厚生労働省は5月17日、「看護教育の内容と方法に関する検討会」(座長=小山眞理子・神奈川県立保健福祉大教授)を開き、看護教育における臨地実習の在り方について議論した。委員からは、現在の過密なカリキュラムで効率的な実習は難しいとの不満も聞かれ、実習領域を選択制にすべきとの声も上がった。同検討会では今後、今回の議論を踏まえ、保健師、助産師、看護師の各ワーキンググループで引き続き協議する。

 この日は、2008年度に厚労省の研究班が実施したシミュレーション教育に関する研究について、同班の山内豊明委員(名大医学部教授)から説明を受けた。
 シミュレーターを用いた呼吸音と心音聴取の教育効果を同班が検証した結果、いずれも有効性が確認されたが、短時間での効果は得られなかった。シミュレーション教育ついては、講義、演習、実習をつなげ、実習で扱うことが難しい技術を学べる効率的な方法の一つとする一方、高額な機器の購入費用や操作方法の習得などをデメリットとした。山内委員は「落ち着いた時間の中で条件をきちんと把握できるためなのか。突然起こったことへの方向性を見抜くためなのか。色んなシナリオがある」と述べ、さまざまな目的でシミュレーション教育を行えるとした。

 その後の意見交換で、今回から検討会に入った藤川謙二委員(日本医師会常任理事)は、「五感を鍛える訓練で、シミュレーションは非常に大切」と評価。シミュレーターが高額であることから、各都道府県医師会では機器の貸し出しを行っているとし、「(看護学校の)教務のレベルでITに弱い人が多い。教員に学生が教えている実態もある」と問題提起した。
 一方、千葉はるみ委員(全国社会保険協会連合会看護部長)は、「シミュレーションや模型などを使って事前学習をきちんとしないと、実習から学ぶことができないのではないか」と指摘。教育を行う施設と実習場所が離れていることが多い現状を説明し、学習環境を整備する必要性を訴えた。

 また、菱沼典子委員(聖路加看護大看護学部長)は臨地実習の在り方について、「今の単位の組み方で実習を回すようなやり方は限界がある」とした上で、「(実習の領域を)もう少し選択にしてもよいのではないか」と提案した。


【関連記事】
看護職の教育内容でWGが経過報告―厚労省
保健師の活動領域で初の調査結果―厚労省
看護職の教育内容の検討で9月にWG設置―厚労省
看護の「つなぎ教育」必要との声も
看護教育、学生の質の手当ては必要か

15日に電話相談窓口=B型肝炎訴訟の弁護団(時事通信)
大阪維新の会、同数で最大会派に 自民ベテラン府議が離団(産経新聞)
鳩山首相、口蹄疫対策本部設置「拡大とめられぬ現実がある」(産経新聞)
小沢幹事長、政倫審出席の意向表明(読売新聞)
帰宅女性を10時間監禁、46万円奪う 容疑の4人を逮捕(産経新聞)
 堺市堺区で1歳男児が虐待死した事件で、母親の元内縁の夫で、傷害容疑で逮捕された住所不定、無職、古田島昂志(こたじまたかし)容疑者(23)が、跡が目立たない腹部を狙った暴行を繰り返していたことが、大阪地検堺支部への取材で明らかになった。当初、殴ったあざが頭部にでき、母親に虐待を疑われたためという。

 堺支部は6日、古田島容疑者を傷害致死罪で、地裁堺支部に起訴した。地検堺支部によると、古田島被告は「泣かれるとイライラした。苦しませて泣きやませようとした」と起訴内容を認めているという。

 起訴状などによると、今年4月8日ごろ、同居していた岩本隆雅(りゅうが)ちゃんが泣きやまないことなどに立腹。腹部を手で強く押さえ付けたほか、10日ごろにも腹部をひざで強く押さえ付けた。また、13日ごろも腹部を両手で強く押さえ付けるなど一連の暴行で、隆雅ちゃんを14日午前2時ごろ、小腸裂傷による出血性ショックで死亡させたとされる。

 暴行は今年3月ごろから始まり、いずれも母親が仕事に行っている間だったという。【山田英之】

<高齢者住宅詐欺>容疑で社長夫婦を逮捕 神奈川県警(毎日新聞)
<仙台教諭殺害>血痕の足跡数百メートル 引きずった跡も(毎日新聞)
NPT会議 日本主導で声明 被爆者、ロシアの賛同を評価(毎日新聞)
ニセ女医の要望スンナリ、病院200万円支出(読売新聞)
中韓、日本近海で行動活発化 鈍い官邸につけ込む(産経新聞)
 参院総務委員会は20日午前、審議中の地方自治法改正案に誤りのあることが判明し、散会となった。ゴミ処理など行政サービスを複数の自治体で行うために設置する「広域連合」への直接請求を規定した291条の6で、請求代表者に公務員も就けるといった改正内容を挿入する個所の指定について、重複する表記があり、不明確になった。

 原口一博総務相は記者会見で、「正誤を示す訂正の手続きをとるべく作業を進めている。以後こういうことがないように、しっかりとチェックするよう(事務方に)言った」と述べた。

【関連記事】
「地域主権」関連3法案、参院で審議入り
地方議会改革 総務相が二元代表など見直し方針
地方行財政検討会議が初会合 財源移譲議論
公務員のリコールなど、資格制限を明確化 総務省
「法治国家にあるまじき事態」 佐藤総務相、住基ネット接続拒否で

<恐喝容疑>手配の総長逮捕 京都府警(毎日新聞)
前原氏の辞意を否定=政府高官(時事通信)
両陛下、多摩森林科学園へ(時事通信)
山崎さん無事帰還 「重力の強さ感じた」 完璧任務、夫「誇り」(産経新聞)
「智ちゃんのすべてを本に」 JR脱線事故犠牲者の母が執筆(産経新聞)