「人口構造の推移は事業を行う上での基礎や前提となる」。

かの著名な経営学者 P.F.ドラッカー氏は、著書の中で複数回にわたって同義のことを論じておられる。90年代に書かれた「ネクスト・ソサエティー」等の著書の中でも、来るべき高齢化社会や若年人口減少の中での高付加価値若年労働者のリクルーティングの難しさについて触れている。

既知の方も多いと思うが、改めて国内の現実に目を向けてみたい。
人口問題研究所のHPに、昭和初期1930年から2055年、今から40年数年先までの日本の人口ピラミッドの推移が掲載されているので、ご覧いただきたい。拡大してよく眺めると、以下3つに強い危機感を覚える。

1. 総面積=総人口の明らかな減少とそのスピード
2. 特に若年層の激減
3. ピラミッド底辺(裾)にあたる、出生児=0歳人口の減少

昭和の戦後、第一次ベビーブームに生まれた 団塊の世代は、一学年200数人もの“すし詰学級”だった。そのジュニア世代と言われる1970年代前中盤に生まれた世代の全国出生数は、200万人超。ここ数年は110万人を割り込んでおり、推計によると将来は50万人を割り込む見込みである。

もちろん、永遠の人口拡大と経済成長のみが是ということでは無いが、この急激な変化は、労働市場のみならず社会全体に与える影響が非常に大きい。マクロ、ミクロ両面で様々な変化が起こる。採用マーケティングを考える小欄では、この事実が採用マーケティングにもたらす影響を考察していきたい。(次回へつづく)

$マーケティング視点で考える人材採用 ・ 採用は「農業」「狩猟」「漁業」
$マーケティング視点で考える人材採用 ・ 採用は「農業」「狩猟」「漁業」