お久しぶりです。
大学入学を控える春休みは暇ですね。暇はあまり好きじゃない(笑)
入試後いろいろ書きましたが、模試の成績をまとめていませんでした。後輩たちの目標や参考になるかは分かりませんが、載せたいと思います。あと先に断っておくと、一応浪人だったので模試の成績はそこまで悪くないため、「こんな偏差値から逆転合格!」みたいな内容ではないです(笑)
特に、現役生の人は模試の偏差値・判定はあまり気にしない方が良いと思います。一方浪人生は、模試の判定と偏差値は重要視した方が良いです。理由は2つ。第一に、社会は現役に対して圧倒的優位なので、偏差値がでやすく、極度に落ち込むような偏差値は出ない(はず)。高い目標設定を。第二に、モチベーションの維持。浪人生にとっての模試は、単調な生活に緩急をつけてくれる重要なイベントでもあります。毎回しっかりと偏差値と判定の目標設定をすべきです。とはいえ、現浪どちらにもいえることですが、重要なのは志望校の問題で高い得点・偏差値をだすことです。
みなさんのデータ通信料を考慮して、画像掲載ではなく文字入力します。感謝してください(笑)
模試は全て河合塾のものです。
マーク模試については、各科目は点数、総合は偏差値で表しました
第n回ー英語ー国語ー世史ー総合
★現役時
【マーク模試】
第1回ー156ー180ー67ー65.4
第2回ー179ー146ー65ー64.0
第3回ー189ー146ー70ー64.8
【記述模試】
第1回ー63.9ー60.1ー57.8ー60.6
第2回ー68.3ー63.4ー60.5ー64.1
第3回ー66.9ー63.1ー60.8ー63.6
【早慶大オープン】
複雑なので省略。全て最低判定でした。
全ての模試で第一志望にした早稲田法の最高判定はC。
☆浪人時
【マーク模試】
第1回ー169ー172ー92ー70.0
第2回ー190ー146ー100ー71.8
第3回ー181ー184ー86ー70.5
【記述模試】
第1回ー76.8ー67.1ー70.8ー71.6
第2回ー74.9ー64.9ー76.4ー72.1
第3回ー75.4ー75.7ー77.4ー76.2(初全てA判!!)
【早慶大オープン】
慶應法法A判、早稲田政経政治・法・商B判
といった感じです。
やはり国語は最後まで安定しませんでしたね。。MARCHは英社頑張れば受かるが早稲田は国語できないと受からない、とはよく言われることですが、ぼくの場合、早稲田何とか全て受かりましたが、本番の国語は全て失敗しました。少なくとも合格者平均には1つも乗ってないと思います。だから、早稲田であっても、英社めっちゃ得意になれば、国語が苦手でも受験者平均くらい取れればふつうに受かります。国語、特に現代文は、その時の精神状態によってかなり出来が変わってくることもあるので、国語が壊滅的で無い限りは、英社を集中的に勉強して、そこで稼ぐのが得策だと思います。逆に言えば、国語で高得点安定している人はかなり優位に立てますね。もちろん、英社がしっかり取れることが大前提ですが。
これくらいですかね~。
追記:
いつまでも受験という時空にとらわれているのも自分のためにならないので、これからは受験関係の記事は自粛したいと思います。とはいえ、ここまで色々書いているので、質問等あれば遠慮せずにしてください。コメントしていただければ必ず返信します。
ブログ自体は続けていこうと思うので、今後ともよろしくお願いします_(._.)_
大学入学を控える春休みは暇ですね。暇はあまり好きじゃない(笑)
入試後いろいろ書きましたが、模試の成績をまとめていませんでした。後輩たちの目標や参考になるかは分かりませんが、載せたいと思います。あと先に断っておくと、一応浪人だったので模試の成績はそこまで悪くないため、「こんな偏差値から逆転合格!」みたいな内容ではないです(笑)
特に、現役生の人は模試の偏差値・判定はあまり気にしない方が良いと思います。一方浪人生は、模試の判定と偏差値は重要視した方が良いです。理由は2つ。第一に、社会は現役に対して圧倒的優位なので、偏差値がでやすく、極度に落ち込むような偏差値は出ない(はず)。高い目標設定を。第二に、モチベーションの維持。浪人生にとっての模試は、単調な生活に緩急をつけてくれる重要なイベントでもあります。毎回しっかりと偏差値と判定の目標設定をすべきです。とはいえ、現浪どちらにもいえることですが、重要なのは志望校の問題で高い得点・偏差値をだすことです。
みなさんのデータ通信料を考慮して、画像掲載ではなく文字入力します。感謝してください(笑)
模試は全て河合塾のものです。
マーク模試については、各科目は点数、総合は偏差値で表しました
第n回ー英語ー国語ー世史ー総合
★現役時
【マーク模試】
第1回ー156ー180ー67ー65.4
第2回ー179ー146ー65ー64.0
第3回ー189ー146ー70ー64.8
【記述模試】
第1回ー63.9ー60.1ー57.8ー60.6
第2回ー68.3ー63.4ー60.5ー64.1
第3回ー66.9ー63.1ー60.8ー63.6
【早慶大オープン】
複雑なので省略。全て最低判定でした。
全ての模試で第一志望にした早稲田法の最高判定はC。
☆浪人時
【マーク模試】
第1回ー169ー172ー92ー70.0
第2回ー190ー146ー100ー71.8
第3回ー181ー184ー86ー70.5
【記述模試】
第1回ー76.8ー67.1ー70.8ー71.6
第2回ー74.9ー64.9ー76.4ー72.1
第3回ー75.4ー75.7ー77.4ー76.2(初全てA判!!)
【早慶大オープン】
慶應法法A判、早稲田政経政治・法・商B判
といった感じです。
やはり国語は最後まで安定しませんでしたね。。MARCHは英社頑張れば受かるが早稲田は国語できないと受からない、とはよく言われることですが、ぼくの場合、早稲田何とか全て受かりましたが、本番の国語は全て失敗しました。少なくとも合格者平均には1つも乗ってないと思います。だから、早稲田であっても、英社めっちゃ得意になれば、国語が苦手でも受験者平均くらい取れればふつうに受かります。国語、特に現代文は、その時の精神状態によってかなり出来が変わってくることもあるので、国語が壊滅的で無い限りは、英社を集中的に勉強して、そこで稼ぐのが得策だと思います。逆に言えば、国語で高得点安定している人はかなり優位に立てますね。もちろん、英社がしっかり取れることが大前提ですが。
これくらいですかね~。
追記:
いつまでも受験という時空にとらわれているのも自分のためにならないので、これからは受験関係の記事は自粛したいと思います。とはいえ、ここまで色々書いているので、質問等あれば遠慮せずにしてください。コメントしていただければ必ず返信します。
ブログ自体は続けていこうと思うので、今後ともよろしくお願いします_(._.)_