こんばんは。
慶應経済と早稲田国教のみなさんお疲れさまでした。
受験シーズン真っ只中ですね。
ぼくも当事者ですが(笑)
最近のトピックといえば、
慶法2014英語と早稲田政経2015英語を解いたことですね。
1個1個記事にしたかったんですが、さすがに時間ないので、
軽くまとめて書きます↓
2014年度慶應義塾大学法学部
【英語】
設問……正誤、語形変化、会話、インタビュー、語義定義、読解
結果……約65%
たしかに量は多く感じましたが、1個1個がそこまで重くなかったのであまり激ムズな感じはしませんでした。やはりインタビューと語義定義で満点取れるとデカい。あとこの年は読解の内容一致が減って空所補充が多かったんですが、これもそんなに難しくなかった。文整序も政経対策しるんでとれました。問題は会話問題。完全に知識ゲーなので無理でした。まあ別に良い(笑)取れるところで取る。それが慶法合格への近道。
慶法、正直難化してほしい……。
高得点勝負はキツいっす。。
2015年度早稲田大学政治経済学部
【英語】
設問……読解×3、会話、自由英作文
結果……25/26(自由英作文を除く)
神がかりました(笑)2015は易化っぽいですが、まさかここまで取れるとは思ってなかった(笑)文整序と語句整序次第ッスねやっぱり。本番もこれ位取れてほしい……。政経だけじゃなく早稲田は全般的に国語が怖いので英語で8割9割はとりたい。。世界史も何だかんだ点数だいぶ下がるしな…。
とりあえず去年からの成長に拍手したい。
【国語】省略
さあいよいよ明日から本番という感じです。
まずは明治・早稲田・慶應の法学部3連です。
明治はいうまでもなく、早稲田法で手応え感じて、慶法に臨みたいッスね~。
では、これから受験終了まで記事書かないかもしれないです。。
では、良い報告を期待していて下さい
