こんばんは。
今日から、今まで取っておいた早慶の2015年度(慶法のみ2014)の問題を解き始めました。

日程順に解く予定なので、
今日は早慶1発目の早稲田法。

【英語】
Ⅰ読解(1033words)
Ⅱ読解(880words)
Ⅲ空所正誤×5
Ⅳ前置詞空所×5
Ⅴ条件英訳×3
Ⅵ自由英作文(外国人参政権)

合計解答個数(Ⅵ除く)…51
配点…60点


2015は読解の語数が少なくなりましたね。
さすがに平均も高い年でした。

結果は、44/51でした。英作文もまあまあだし50/60はいったかな。。
本番でもこれくらいとれれば良し。
ちなみに、
昨年の受験時が33/51で36点。このとき英作文はクソだったと予想されます(笑)

パラリーで大誤算を起こさない限り大丈夫なはず。あと文法と読解の個々の配点が同じっていうのが怖い。文法も侮れん。



【国語】
Ⅰ古漢融合
Ⅱ現代文
Ⅲ現代文

合計解答個数…28問(論述除く)
配点…50点


まあ予測通りⅢで死にましたね~(笑)
そのかわりⅠとⅡが簡単だった。
今 回…23/28
受験時…20/29

Ⅲの難易度が超越しすぎてるせいで、
結果がそんな変わってね~(笑)

Ⅲの配点が高いのでたぶん
32/50とかかな~。
とりあえず国語は大ごけしなければ良し!!

世界史は以前やったので今回は省きます。




早稲田法は全教科標準化ありで、
国世が下がって、英語がちょい上がるのが普通かな。合格基準点低いが侮れない。


早慶の最初なんで良い手応えで解き終えたいっすね~。
早稲田法は去年の第一志望だったので、リベンジも兼ねて絶対に受かる。


ちょうど3週間後の今頃は、慶法生・早稲法生確定してるんだもんな~。
あー恐ろしい(笑)

以上