今日は早稲田社学(2011)の英語の問題やりました(受験はしない)。

読解は2ミスに抑えたものの、
正誤・会話で計8問落とす(笑)
特に会話は無理ゲー。。
そういえば今年の社学は会話無かったんだよな~。結構焦った記憶がある。

今回の読解は読みやすかったですね。
社学は文章レベルで言ったら早稲田トップなんじゃないかと思いますが。


最近、実力がついてきたからか、難しい英文と読みやすい英文の区別が明確になってきました。
なんとなく感覚で、ですが、
これは早く読める英文だ、とか、これはゆっくりじゃないと無理だとかいう判断をするのは重要なことだと思います。なぜなら自分の実力に合わないスピードで読んだら、内容を理解できなかったり、時間を浪費してしまうことになるからです。

その点でいうと、センターはほぼ確実に簡単な文が来るので心構えが楽です。
それに反して、慶應はまだ研究してないので何とも言えませんが、早稲田は文章の難易にけっこうバラツキがあるように思います(もちろん一定の水準以上の範囲で)。とはいえ、問題全体の難易度は例年と同じと考えられるので、1つの問題の難易を見極められれば、設問が難しいはず、とか、次の大問は簡単なはず、とか、試験時間を柔軟に使うことができるようになります。

これは他の教科にも言えることなので、過去問研究ではそういった点も意識していきたいと思います。



「実力がついた」とはいっても、
まだ過去問などに取り組んでいないので、正直なところかなり主観的な部分が多いと言えます。
さすがに浪人のこの時期にもなると、
私文ということもあるのかもしれませんが、
実際にレベルアップしてるかどうかは別にして、各教科の経験値はめちゃくちゃ高くなってます。そして、この、もしかしたら見せかけかもしれない経験値によって、自分で実力がついたと勘違いしているならこれほど危険なことはないので、それはコワいです。
特に浪人の皆さんなら分かっていただけるかもしれません。浪人開始後から約6カ月が経とうとしているわけですが、ここまでで既に、現役時と同じかそれ以上の勉強時間を積んできた人もいると思います。そうすると、なんか、各教科への「慣れ」みたいなものが出てきて、ちょっと余裕を持ってしまう。しかも、そんなに成績が悪いわけじゃないから、その「慣れ」が実力なんじゃないかと思ってしまう。もちろん、ここまで勉強してくれば本当の実力もかなりついてきているはずです。しかし、弱点も絶対あるはず。なのに経験値から変な余裕を持ってしまう。そんな感じのことありませんか?少なくとも僕は今その状態です。だから、いかに変なプライドを持たないか、謙虚に前に進むかっていうのが課題になっています。


慶大英語のとき、
僕の信頼する講師の方が、
「慶應うけるヤツは、クラスとか学校で周り見回して、『俺より英語できるヤツいねー』って状態になってないとまともに勝負できないよ。これは受ける資格のあるヤツね。受かるヤツはその中でまた絞られるから。」
とおっしゃっていました。
学校のレベルにもよりますが、
少なくとも、慶應合格数日本一の開成高校でも落ちる人がいるのは事実。
これを肝に銘じて、
英語に関しては、いまはその状態になるのを目標にしています。


が、志望校でいったら、今は気持ち的に
早稲田政経に傾きつつあるな~。
就職とかはやっぱ慶應のほうがいいのかね。。まあ結局は人間力か。
あと早稲田政経のなかで政治か国際政経か迷ってる。政治学科は伝統あって強いけど、就職のときにアピールしづらそうなんだよな~。国際政経だと「私は、大学の学びを通して国際的な視野を~(以下ステレオタイプ)」的なのがしやすそうな気もするんだが。。でも国際政経で問題なのは、経済を必修でやること。政治やるヤツが経済やらないのはアホだ、と存分にけなしていただいて構わないのですが、僕はマジで数学が苦手なので重大な懸案事項ですね。。早稲田政経はいまんとこは政治学科かな。
早稲田政経と慶應法政なら、就職以外に英語教育も考えておきたいですね。まあ英語も就職に直結するが。
かの早稲田国際教養は、昨年の就職トップは楽天だったそうです。そう、楽天といえば社内ではeverytime英語で有名。日本人しかいないオフィスで果たしてそんなことが通用するのか疑問は残りますがね(笑)
とにかく英語を、使えることは今や前提になっているところが多い。将来の幅を広げるためにも、英語はガチでやっときたいですね~。当面は受験英語をしっかりと、ですが。
早慶の英語教育はどっちの方が良いんですかね~。パンフレットを見る限り、惹かれたのは早稲田。慶應はアピールが足りない感じがした(笑)
結局自分次第といってしまえばそれまでですが、自分の次に大事な「環境」ですから慎重にいきたいです。
もちろん、両方受かったときの話ですがね。

自分の中では、誠に生意気ながら、早稲田政経と慶應法政以外満足できなくなってきました。




満足して~。





Thank you for reading!!

では。