終わりました。

夏期講習で早慶レベルやったので、
記述模試がめっちゃヌルく感じましたね~(笑)

↓以下現役生の方はネタバレあるので注意(これを見ることによって俺の偏差値がちょっと下がってしまうかもしれないので、できれば見ないで欲しい(笑))







ただ、英語で1問だけ全く分からなかった問題がありました💧
最初の大問の空所補充の(3)だったはず。
sayのやつです。
あれ分かった人いたら教えて下さい(問題ないのは承知です)

英語はその他はたぶんperfect-凡ミスって感じ。たぶん今回は英訳のスペルミスは無い(笑)

国語は全体的に簡単に感じた。特に古文。
ただ記述っていうのがイヤだ。記述は現代文だけでいい。現代文は漢字で1問ミスるという失態。難しく考えすぎた。おそらく意外に正答率は高いと思う。

世界史は記憶に残っている限りでは、3問くらい落とした。論述は朝鮮のが死んだ。


感想以上。




去年の今頃の記述模試はといえば、結構難しい問題という印象でしたが、 いまは、マーク模試同様、いかに落とさないか、みたいな感じになりましたね。これも成長。が、そうなってしまったことにより、模試への緊張感が減りつつあるのも事実。。やはり、過去問やテキストの早慶レベルの問題を自分で環境をつくってやらなければいけない。
とはいえ、最近改めて気づいたのは、同じ問題を他の人と同時に解くと焦ると言うこと。なんとなく周りとタイムレースしてるみたいでイヤなんですよね。だからこれからは、あえて皆がやりそうな最初の大問などは避けて、別のところからスタートしようと思います。


残る模試は10月のマーク&記述・11月の早慶大オープン&センタープレか。
とくに早慶大オープンは意識していきたいですね。
正直ここでA判とれれば早慶はほぼ確実と言って良いと思います(偏見)なにせ去年はD判(早慶大オープンはA~D判である)の最底辺でしたからね~。

とりあえず残り1週間くらい、基礎シリーズの復習を、抜かりなくやりたいと思います。
では。