自己採点結果
([長めの記述0点の点数]~[長めの記述満点の点数])
【英語】108~184
【国語】93~179
【世界史】83~87
幅広すぎ(笑)
3科偏差値70以上目標です。
ちなみに
昨年の第1回記述模試の偏差値70ラインは、
【英語】 154点~
【国語(現股間)】126点~
【世史】 83点~
でした。
英世が危うそう……。
そして返却が6月23日。。
まあその頃には
模試受けたときより偏差値1は伸びてるはず。
(※筆者注:これを単純計算したとき、模試の結果が偏差値68だとすれば、入試までには偏差値77になる。pessimismも甚だしい。)
今日古文の復習やったんですが、
落ち着いて見直してみたらあんまり難しくなかった。。
模試ですら、
試験だと無意識に焦ってるみたいですね(‥;)
とりあえず
模試の復習①で残るは漢文only。
記述模試に関してはそんな感じです。。
今の勉強法とか書きますが、
初戦まだ合格を勝ち取っていない、
「一浪人生」の勉強法なので、参考にする際は自己責任でお願いします(笑)
最近の勉強は超英語中心です。
国語は授業の予復習+漢字,古単のみで、
世界史は授業の進みが遅いので、
テキストをざっと自分で進めてる感じです。
で英語。
授業は、
読解×2
英文法
英文解釈
英語表現(英作文)
(+週一で朝にリスニング)
です。
短期復習は、4回やってます。
授業当日→3日後→1週間後→2週間後
(前回の復習から「~後」)
という感じです。
長期復習は、
まとまって授業がなくなる夏期とかに2回くらいやる予定です。
でテキストの他に
今やってる参考書は、
・単語王
・ポレポレ(3周目,主に黙読と音読)
・top grade英文読解問題精選
・英文標準問題精講
・昨年の塾のテキスト
・たまにacademic(以前の記事に載せました)
です。
めっちゃ解釈と読解中心です。
一見多く見えますが、
あんまりハイスピードではないので、十分復習もこなせています。
英文標準問題精講は、
難しい感はありますが、
英語深めたい人にはお勧めです。
今は英文そのものをしっかり読むことに重点を置いているので、
問題へのアプローチとかの練習は、テキストが中心になっています。
もちろん問題が解けなければ意味ないですが、
文章が読めずに問題は解けないので、今はそうしてます。
夏休みや2学期から、
実践形式のものが授業で多くなってくるまで修業します。
(ちなみに「しゅぎょう」の「ぎょう」は、「行」で書くと仏道修行の意味になります(°°))
まあそんな感じですねー。
ではまた。