ポレポレ1周目終わりましたー。




なかなか歯ごたえがある問題揃いだったので、
いろいろ得られた感はありますが、

自分で
その知識と
プロセスを利用できるってところまでは
まだまだ至らないと思うので、
何回も繰り返していくつもりです。




ここまでやってきて、
読解と和訳で
使う頭が違うような気がしました。

僕の場合は、

読解→意味把握
和訳→正確に日本語に直す

って感じで区別されちゃってるなと感じたんですけど、

やっぱりそれではいけないと思いました。


つまり
読解で使う頭を和訳の時にも使い、
その逆も重要だということです。


和訳のとき、
表面上の日本語訳でも
伝わることは伝わりますが、
やはり
英文の意味内容を把握していないと、
良い和訳はできません。

読解のときは必ずしも
日本語に直す必要はありませんが、
和訳の時の構文把握や、その正確さを
組み込むことによって、
より高いレベルの内容理解につながるはずです。


当たり前すぎて
反吐が出るような話ですが、

今回、
構文把握、英文和訳という作業の重要性、
また
それらと読解のつながりも学ぶことができました
(言うまでもなく自分なりの解釈ですが…)



始めにも書いたとおり、
何度も繰り返して
真に自分のものにしたいとおもいます。