「今日もブログに書くネタがない…」

そんなハロメンの悩みに、
菅谷梨沙子先生が答えます。

 

 


・せっかくいいネタがあるのに実は見逃してる?!

何気ない日常生活、
代わり映えのしない毎日の中にも
実はブログネタは転がってます。

例えば、スタッフさんから
ケーキの差し入れがあった。

そのとき、あなたはどうしますか。

スタッフさんに「ありがとう」と言って
ケーキを食べて終わりですか。

まずはそのケーキを

写真に撮ってみましょう。

そしてその写真を

ブログにアップしましょう。
もちろんアップしたら、
その出来事について自然と

一言添えるようになりますよね。

一日のブログはそれでもう十分です。

何が言いたいかというと、
 

日常生活のヒトコマを
写真でキリトル習慣をつけましょう。
 

ということです。

大量の写真をストックしておけば、
実際にブログを書くとき、
携帯のフォトギャラリーを眺めながら、
その時何を考えていたか、
後で思い出すキッカケにもなります。

例えば現役メンバーでいうと
川村文乃ちゃんや

伊勢鈴蘭ちゃんは
ブログを毎日ちゃんと書いてますが
普段からとにかく

たくさんの写真を撮っているでしょう?

楽屋でも

自撮りをたくさんするメンバーと
そうでないメンバーに

分かれていると思いますが、
かむとれらたんは、
自撮りだけで1日20~50枚撮ります。
その中から

「いいな」と思うのを10枚に絞って、
そこから第二選考を行い、
とっておきの1枚をブログに載せます。

どんだけ自分大好きなん?と思いますが(笑
①考える前に撮る
②後でパパッと選ぶ
③ひとこと添えてブログアップ
このルーティンを身体に沁み込ませればOK。

 



江口紗耶ちゃんとか

たまに自撮りを忘れて
ブログに写真なしの日がありますが、
ここは「自分大好き!」になって
パシャパシャ写真撮りましょう!
(写真集おめでとう!)


・長文はいらない

文章をちゃんと書こうとすると
頭も使うし

かなりのエネルギーを費やします。

それでブログを書くのが億劫になる気持ち、
よくわかります。

まずね、長文かかなきゃとか、
まともな文章かかなきゃという気持ちは
捨てましょう。

ワンセンテンスでいいんです。
「もう寝る」だけでもいい(笑
それがその子の個性になる。

短い方が印象に残るというのもあります。
島倉りかちゃんとか
米村姫良々ちゃんとか、
印象に残るフレーズを

サラッと書き残すのが上手。

あとは話し言葉で書いてみるとか。
山﨑夢羽ちゃんは

誰かに話してるみたいに自然体。
相変わらず面白い。
工藤由愛ちゃんはお話しが止まらない感じ。
そんな由愛ちゃんも以前に比べれば
ボリューム減らしてます。

 



以前、船木結ちゃんがやってた

「こえ(声)のブログ」を使ってみるのも

1日分のネタとしてはいいかも。


・毎日書いてこそブログ

ライブ用のレッスンとか、イベントとか、
グループのメンバー全員が同じことを
1日ずっとしている場合、
「どうせみんな書く内容同じだし…」

と思って
ブログに書くのを躊躇っていませんか?

メンバー内でネタが重複しても

全然いいんです。
感想が同じになっても構わない。
同じように見えても、
ちょっとした感じ方の違いや

表現のニュアンスによって
個性が出てくるものなのです。

やっぱりブログは毎日書いてこそ。

なぜなら、

それを1日の中の楽しみとして

待っているファンがたくさんいるからです。

別に特別なことがなくったって
「あー、あの子、今日は

お昼に『白髪ねぎ牛丼』、
夜に『チーズ牛丼』食べたんだなあー」
っていうのが

わかるだけでもいいんですよ。


ブログは

自分を好きになるキッカケにもなるので、
積極的に、

普段通りの毎日を切り取って、
ネタにしていきましょう。


きょうの授業はここまでっ!


起立!礼!

 

さようなら!