問題です。




こちらのグラフ、何の変遷を表しているでしょーか?

ちなみに、2021年の数値はちょっと見込みが入ってます。


答え。

①の青の棒は、

各年末時点のハロメンの総人数
 

②のオレンジの折れ線は、

ハロメンの平均年齢をあらしています。


正解された方には、

なりんちゃんからケロトッツォを差し上げます。



 

2021年の総人数は、65人となっていますが、
これは新グループが

年内中にデビューすることが前提の数字です。
(また年内卒業予定の笠原桃奈もカウントされていません)

なんだかんだ言って、
ハロメンの数が60名を超えるんですよ。
これはたぶんハローの歴史の中で

初めてのことじゃないですかね。
(※エルダークラブは除いて)

コロナ禍で売り上げは下がる一方、
リソース(人材)は維持できてるどころか、
ちゃんと純増しているわけです。
頑張ってるじゃないですか。
(その分、タレントを支えるスタッフの数が減っているという噂が…大丈夫か)


ちなみに2016年の数字は、℃-uteがまた現役の頃。
ももち(嗣永桃子)もカントリーにいます。
ベリキュー時代の最終章。
こぶつばは既に活動しています。

また、2018年に人数が増えているのは、

BEYOOOOONDSがデビューしたからですね。


そして、ハロメンの平均年齢については、

ほぼ右肩上がりに高くなっています。
普通、人数が大きく変動する(卒業/新加入)年には、
平均年齢は下がるはずなのですが、
そういうことでもなく。
(さすがに新グループを計上した2021年は下がってますが)

ちなみにグループ毎の平均年齢(2021年8月1日時点)は、

以下の通りです。

モーニング娘。'21 ☞ 20.5歳
BEYOOOOONDS ☞ 19.2歳
つばきファクトリー ☞ 18.9歳
Juice=Juice ☞ 18.9歳 
アンジュルム ☞ 18.2歳
新グループ(研修生) ☞ 16.5歳

新メンバーが加入して平均年齢20歳を切ったつばきとJuiceの代わりに
BEYOOOOONDSが2番目の年長グループとなっています。

グループの歴史が浅いBEYOOOOONDSがもう2番目、

ってことは

デビューする年齢が遅くなってきている、
ということが言えるかもしれません。

そこから一定の期間、活動するとなると、
必然的に卒業する年齢も

延びることになります。
25歳で定年なんて言ってられない時代になったんですね。

昔、女子プロレスに

25歳で定年なんて決まりがありましたが、
今はその頃いた選手(ジャガー横田とか)が復活して

再びリングに上がっている時代です。
アイドル界もそういう流れになるのでしょうか。
ドリームモーニング娘。に続いて、
ドリームアンジュルム(あやちょが女性解放思想を訴える)、
ドリームJuice=Juice(メンバーカラーがワインや焼酎になる)、
ドリームつばきファクトリー(アルバムやシングルが万葉集、古事記と呼ばれる)が
でてきても不思議ではありません。


先ほど、ハロプロの総人数が

順調に増えているという話をしましたが、
その一方で、グループ数は減っています。
(2016年:7グループ→2021年:6グループ)

結果、10人以上のグループが乱立し、
グループの個性がなくなってきている傾向が見られます。
人数だけでなく、

年齢構成もだいたい似通っているので
ハロプロにあまり詳しくない人が見たら、
どこも一緒に見えるのでは、

と思ってしまいます。

さすがにハロマゲドンみたいな

大規模再編成はしないと思いますが、

それぞれのグループで

なんとか独自色を打ち出していってもらいたいものです。

 

 

 

☆8月現場スケジュール☆

 

8/7 (土) Hello! Project 2021 Summer Sapphire & Ruby~Sapphire~@中野サンプラザ
8/10(火) CHICA#TETSU FCイベント~CHICA#TETSU TRAVELER~@KT Zepp Yokohama
8/16(月) BEYOOOOONDS 小林萌花バースデーイベント@横浜LANDMARK HALL
8/22(日) 清水佐紀ミュージカル「眠れる森の美女」@川越市やまぶき会館

ソロフェスとほのぴのバーイベがかぶってるんですけど。