今日2月22日は、ニャンニャンニャンの日(新沼希空)。

午前中からお台場に行き、
Juice=Juiceの13枚目シングル「ポップミュージック/好きって言ってよ」の

リリイベ(ダイバーシティ東京)の1部、2部に参加してから、
もともとチケを押さえていた、つばきファクトリーの春ツアー初日(新宿ReNY)へ

はしごした1日でした。

◆お台場:Juice新曲リリイベ


<1部> ※12:30~

01.Vivid Midnight
MC
02.Va-Va-Boom
03.Never Never Surrender
04.ロマンスの途中
05.CHICE&CHANCE
MC
06.Borderline

この日のお台場は風が強く、メンバーもセットした髪がどうなろうが
気にしてられないといった感じ。

ライブが進むにつれ、「ロマンスの途中」「CHICE&CHANCE」あたりで、
「あれ?これ新曲いつやるんだろう?」という雰囲気になり、
もしやと思ったところで、
リーダーの朋子から「じつは新曲間に合わなかったんで今日は披露できません」と。
ぬははは。

新曲を一切披露しないリリイベとか初めて。

佳林ちゃんの卒業に向けたプランを急ピッチで決めていく中で、
卒業シングルも、昨年暮れから温めてきた「プラトニック・プラネット」ではなくて
全く新しい曲になったわけで、そりゃ覚えるのも時間がいるし、
それ以前に事務所のてんやわんや感は伝わってきますよ。

ループ厨を相手にし終えたJuice=Juiceのみなさん。

 

<2部> ※15:30~

01.禁断少女
MC
02.Va-Va-Boom
03.地団駄ダンス
04.アレコレしたい!
05.Goal~明日はあっちだよ~
MC
06.Borderline

それより、佳林ちゃん卒業発表後、
とにかく今のJuiceを観たい、佳林ちゃんに会いたいという気持ちが

今のJ=J Familyには大きかったから、

新曲云々よりもそこにこのイベントの意義があったよね。
2部の「Goal~明日はあっちだよ~」が流れた時、急に太陽の光がパァッと明るく
ステージに差し込んで幻想的だったのが記憶に残るシーンだった。


◆新宿:つばきライブツアー初日

一言でいうと、9人が一体となった素晴らしいライブ。
9人全員、ルックスもハートもバッチリ仕上がってて、くりびつてんぎょのいたおどろ(古っ!)。

衣装もかわいらしくてGOOD。

 

ヲタの「きそら」コールを低い声で真似するきそ(新沼希空)が好き。

 

メンバーが頻繁に客席を見渡すシーンがあるんだけど、
そのときの表情が、イキイキしてるんだよね。
あれ見れば、彼女達が今どれだけ気持ちが入っているか、一発でわかる。

3周年という節目を迎えた今日のライブをいいものにしよう、
そして4年目のつばきファクトリーを盛り上げていこうという気持ち、
そのテンションの高さがみんな同じ。
前向きで、誰ひとりとして取り残されていない感が何気にすごい。

 

エースが帰還して、足りないピースが全部埋まった。

 

昨年12月のBEYOOOOONDSのファーストライブに似た感動があったな。
この迫力とフレッシュさがあれば、つばきはもっといいグループになれる。


<セトリ> ※夜公演 18:00~(Bパターン)

01. 春恋歌
02. 青春まんまんなか!
03. 気高く咲き誇れ!
MC
04. 低温火傷 ※
05. 抱きしめられてみたい ※
06. 独り占め ※
07. ふわり、恋時計 ※
08. 笑って ※
MC
09. 意識高い乙女のジレンマ
10. Just Try!
11. 就活センセーション
12. 初恋サンライズ
13. 純情cm(センチメートル)
MC
14. 表面張力~Surface Tension~
15. 三回目のデート神話
16. 可能性のコンチェルト
17. 今夜だけ浮かれたかった
アンコール
01. ハナモヨウ
MC
02. 帰ろうレッツゴー! ※

※Aパターンだとそれぞれ以下の曲に替わります。

#04(抱きしめられてみたい)
#05(うるわしのカメリア)
#06(雪のプラネタリウム)
#07(デートの日は二度ぐらいシャワーして出かけたい)、
#08(I Need You~夜風の観覧車~)、
アンコールラスト(ハッピークラッカー)


◇オールオリジナル曲、つばきの存在意義を問いかける内容

ライブツアーのタイトルがそのものズバリ「椿」。
つばきファクトリーらしさって何だろう、がテーマ。
MCできしもん(岸本ゆめの)がグループ名の由来について改めて説明する。

「万葉の時代から人々に愛されてきた日本原産の花、
『ツバキ(椿)』のように端正で凛とした美しさをたたえつつ、
エバーグリーンな瑞々しさと強さを備えたグループに育ってほしい」

後ろでさおりん(小野田紗栞)が、きしもんの言葉を復唱するかのように、
同じセリフを口パクで喋っている。
このフレーズが一語一句違うことなく、頭の中に叩き込まれているというわけ。
それだけ大切なグループのコンセプト。

ライバルであるこぶしファクトリーには、こぶしにしか出せない「味」があり、
あの「味」をまた味わいたいから、こぶしのライブに足を運ぶ。
だからこそ解散が惜しい。

つばきも、本当の意味で「つばきらしさ」「つばきの味」を出すことができたら、
オンリーワンのグループになれる。
そのために今回は、カバー曲なし、インディーズ時代の曲を含め原点回帰的な

セトリになっているのが特徴。

とくに「独り占め」は久々に聴いた。
個人的に、一番つばきらしさが発揮される曲は「独り占め」だと思ってるし、
一番好きな曲なので、イントロかかった瞬間から痺れた。

前半の内容から、凛とした美しさ、切なさ、繊細さ、しなやかな強さ、
そういった、つばきにしか出せない「味」は良く出ていたと思う。

後半はキラーチューンの連発で、そこに勢いが加わる感じ。
「今夜だけ浮かれたかった」のCメロ、きしもん→樹々ちゃん→おみず→さおりんの

“リレー”は、いつにも増してエモかった。
りこりこ(山岸理子)のMC「みなさん、そんなに『ハナモヨウ』お好きなの?」には笑ったが、

「ハナモヨウ」の時の盛り上がり方もハンパなかった。

つまり、ステージ上だけでなく、つばきヲタの盛り上がり方もすごかったということ。
マナー違反のヲタは劇的に減ったし、
各曲コールも固まってきて、熱量とともに、より一体感が増した感じ。
かつては、ヲタ民度がハローの中で一番低いといわれたつばきだけど、
今日のライブの居心地は抜群に良かった。


◇きしもん、りさまるというダイナモ

今のつばきを牽引しているのは、きしもんとりさまる(小片リサ)だと思う。
パフォーマンスはもちろん、精神的にも引っ張っているのが見て取れる。

熱いハートと冷静な状況判断ができる2人が、今のつばきの雰囲気を作っていて、
これにパワーのあるまおぴん(秋山眞緒)、おみず(小野瑞歩)が追随している感じ。
まおぴん、おみずは勢い任せだけでなく、艶っぽさも出てきて、すごく良くなってると思う。

そして最後を締めるのは樹々ちゃん。
やっぱりエースが帰ってきて、いるべき場所にいることで、つばきらしさがグッと強調され、

一本筋が通った実感がある。

昨年苦しい時でも、きしもんとりさまるは手を抜かず頑張ってきたのを
ライブを通して見ているので、それがこのライブに繋がっていると思うし、
2人の情熱が、つばきを、今後のハロプロを動かす原動力になる予感がしている。

 

 

P.S. コロナ対策で握手会はマスク着用のお見送り会に。
   思ったよりも高速ではなかったけど
  
・距離が離れている上にマスクを付けているので、お互い言葉が届かない。
・誰を相手にするかの主導権が、ヲタからメンバーに移っている。     

というのがポイント。
とくに2点目、要は推しのメンバーの方から目を合わせてくれないと、
こっちを見てくれない可能性がある。
ヲタの方から推しへアピールする手段が限られているということ。
今日は朋子と樹々ちゃんから手を振ってもらえたので、自分は救われたけど、
もし、推しから(無意識的に)無視されたらちょっと落ち込みそう(笑