「初耳学」アンミカのパリコレ学オーディション面白いな。
最初テレビ付けてただけだけど、
気になってみちゃう。
なんで面白いかっていったら、
オーディションを通じて参加者が成長しているのが
視聴者に伝わっているからだな。
ふむふむ。
本日は2月27日発売のつばきファクトリー5枚目シングル
「三回目のデート神話/ふわり、恋時計」リリイベ
<ラクーア三番勝負!其の二>の2部、3部だけ参加。
ここ数日、深刻な睡眠不足なんです。
天竺鼠じゃないけど
「眠たーい。オレンジジュースこぼしたベタベタの床の上でいいから横になりたーい」
気分なので、
2部が始まるまでカラオケ屋で仮眠を取り、
ついでに、まろが「カラオケ配信スタートになったから歌ってね」とPRしていた
研修生の「43度」「正しい青春ってなんだろう」を熱唱してきました。
<セトリ>
◆2部(山岸理子は体調不良のため不参加)
01.ふわり、恋時計
02.純情cm(センチメートル)
MC
03.三回目のデート神話
04.表面張力~Surface Tension~
05.ハナモヨウ
MC
06.今夜だけ浮かれたかった
◆3部(りこりこ復帰)
01.I Need You~夜空の観覧車~
02.低温火傷
MC
03.ふわり、恋時計
04.笑って
05.ハッピークラッカー
MC
06.三回目のデート神話
●『三回目のデート神話』短評
ハロコンで聴いて、今回リリイベで聴いて、
ぶっっちゃけ曲自体は凡庸な印象なんだけれど、
さおりん(小野田紗栞)がパッション込めて歌うと、
それだけで惹き込まれちゃうんですよね。
もう、\さおりん!/ってなる。さおりん強ええ!
あと、ポニーテールのおみず(小野瑞歩)が躍動してました。
気分屋なところもあるおみずだけど、
ノってる時は躍動感のあるいいパフォーマンスを
魅せてくれます。
ぶっちゃけ目立ってました。
そして最後のまおぽっくる(秋山眞緒)の
「らーらららー!」も
一緒に絶叫したくなるほどに癖になるフレーズです。
●『ふわり、恋時計』短評
こちらはかなりの名曲と呼べるもの。
作曲:星部ショウ、作詞:井筒日美、編曲:中西亮輔。
御三方ともいい仕事してます。
この曲のキーワードは「沖縄民謡」です。
近年、J-POPでも「民謡」のテイストを取り入れた楽曲が
増えています。
例えば、米津玄師「Flamingo」は、
その歌い回しに島唄を取り入れていて
話題になりましたよね。
元ちとせのように、
奄美民謡独特のこぶしの回し方だったり、
ファルセット(裏声)の使い方だったり、
日本古来の歌のスタイルに
注目が集まっていることは良いことだと思います。
そしてこの『ふわり、恋時計』も
ぜひ「沖縄民謡」テイストを取り入れたい
楽曲なんです。
そんな視点で聴いていくと、
まず1番サビの浅倉樹々ソロパート
「めまいの自鳴琴(オルゴール)なの 空が廻るよ」が
こぶしが利いててグッド。
落ちサビの「紅を差す 君だけに見られたくて」の
小野瑞歩ソロパート「見られたくて」部分のファルセットもグッド。
また、岸本ゆめのの歌い回しも、
全体的に安定感があるのと情緒豊かでベリーグッド。
ディレクターがそんな指示を出しているかはわからないけど、
明確に“民謡”を意識して唄ったら、
もっと味わい深いものになると思います。
いや、ムチャクチャ難しいことを言ってる自覚はありますけれども。
●握手会雑感
りこりこ(山岸理子)が2部は体調不良で不在となり、
こういう時に頑張るのがつばきのダイナモ、
きしもん(岸本ゆめの)。
2部、3部ともきしもん(岸本ゆめの)が先頭だったので、
2部のとき「MCの仕切り上手いね」って褒めたら、
3部では、さっき褒めてくれた人だと気付いてくれたのか、
結構長めにきしもんの方から話しかけてくれました。
本当に優しい子ですわ。
それと、きそ(新沼希空)と1秒間くらい
じっと見つめ合いました(笑
新曲PVでも極端に出番が少なく、
干されてる説もある希空だけど、
「きそならもっと頑張れる!」と
目線でビームを送っておきましたので、
乙女の逆襲を楽しみに待っていましょう。
最後に一言、久々のつばき現場だったけど、
今日くらいのジャンプは盛り上がりにも一役買ってるし、
全然いいなと思いましたね。
(あのパンダはちょっとうざかったけど)
要は、明らかに不要なタイミングでジャンプするな、
背が高くてたくさんジャンプしたいやつは後ろ行け、
そういうことです。