ほとんど寝てなくて、眠い目をこすりながらですが、一昨日の続きを。
主に、つんくの心の中に何人か棲むJC、JK目線の歌詞に注目しましたよ。
 

 

2.女の園 (編曲:江上浩太郎)

このアルバムの中で、最も研修生の立場で歌うのがしっくりくる内容になっている。
歌とダンスに青春を費やす日々、
かけがえのない友達は、プロデビューを争うライバル同士でもあったりする。

「女の園って、ねたみやっかみと甘いケーキで出来てる」
彼女達には、その微妙なバランスを生き抜く逞しさがある。

「だけど今日は力合わせなきゃ、努力が全部台無しね」
普段はライバル同士だけれど、いがみ合うわけじゃない。
研修生発表会でもよく歌われる曲だけど、彼女達の意地や意気込みが一つになったとき、

迫力のあるパフォーマンスになる。

「この人生を誰より派手に演出するのよ 女の園」
まさに研修生の青春を描いた快作。


3.Crying (編曲:板垣祐介)

イントロとかもろサザンなんだけど何の曲か思い出せない(笑
サビはカノン進行だけど、つんくにしては珍しく変化なしの直球勝負。
失恋の歌だが湿っぽさは一切なく、むしろ「あいつ私より悲しんでろよ」と痛烈なメッセージ。


4. 青春Beatは16 (編曲:SHIKI)

ハロプロの音楽の魂といえば、16ビート。
どんな研修生も、毎日叩き込まれる基本中の基本。
確かに多少ピッチがズレてもリズムに乗ってれば上手に聴こえるもの。
というわけで「青春ビートはシックスティーン、この魂、刻み込む感覚」とそのまんまの歌詞になっております(笑


5. テーブル席空いててもカウンター席 (編曲:平田祥一郎)

カフェでバイトしている憧れの先輩に会いに行くのが日課。
常連っぽくカウンター席に肘つきながら、バイト中の彼に親しげに語りかける。
いるよねこういう子。


6. 「恋したい新党」 (編曲:AKIRA)

AKIRA編曲によるヒップホップ調の名曲。イントロが印象的。
この人のアレンジ、シンプルなんだけど可愛い感じで結構好き。
℃-ute『タイムカプセル』、W『愛の意味を教えて』、スマイレージ『あすはデートなのに、今すぐ声が聞きたい』、藤本美貴『大切』、松浦亜弥『待ち合わせ』、モーニング娘。『秋麗』と並べれば、だいたい作風がわかるでしょう。

また、この曲のラップを担当されたU.M.E.D.Y.さんが昨年末に亡くなられました。
他にも『恋愛レボリューション21』や『ジェラシージェラシー』など
数多くのハロ曲でラップを披露されていました。享年46歳。
ご冥福をお祈り申し上げます。


7. 「アイドルはロボット」って昭和の話ね (編曲:近藤圭一)

これも研修生のことをまんま歌ってる。
「学校も休まない、成績は下げられないけど」→歌詞の中でも学業優先ですよ。
「母の心配もなだめ、父の声援を背負い」→ここまで気苦労せなアカンのやから大変やで。
「夜は宿題済ませて、動画見てフリ確認」→こんだけ頑張ってるんやから、みつばち先生、多少のミスは見逃してーなー。


8. おへその国からこんにちは (編曲:大久保薫)

はまちゃん(浜浦彩乃)の「なあみんな、へそんとこよろしく」で始まるわけだけど、
おへその国って、何なんだよ。確かにみんなライブではおへそ出したりするけどさ、
それを「おへその国」と表現するつんくの無邪気さよ。
そして聴いている内にいつの間にか「おへその国から、こっんにちわ!」とエンドレスに口ずさんでいる俺がいる!なんだこの中毒性(笑


9. 彼女になりたいっ!!! (編曲:大久保薫)

大久保ちゃんお得意の、BPM早めのユーロビートが気持ちいい研修生の代表曲。
この曲に出てくる「彼女」も、JKつんく詞の世界によく出てくる
「強気でちょっと生意気だけど、垢ぬけてないところが愛おしい」女の子である。
この「垢ぬけてない」ところがポイントで、言葉遣いとかちょっとダサいわけですよ。
「アタリキ」とか「だぞぃ」とか「ユルチテ」とか東京の子はわざとでも言わない。
でもそんなダサカワイイ、ブサカワイイのが好きでしょ、男は(笑

そんでもって「いちごのハート見せてあげる」みたいなこと上から言うわけだから。
JCつんくにオヤジイチコロですよ(笑


10. 天まで登れ!(feat.Juice=Juice)(編曲:平田祥一郎)

2013年5月19日、日比谷野音で開催された「日比谷野音90周年記念事業 Hello!Project 野音プレミアムLIVE ~外フェス~ 」で初披露された曲。
当日、曇り空ではあったけど、野音ならではの解放感と曲の爽やかなイメージが相まって、

印象的なステージになりました。
同年にJuice=Juiceが研修生内ユニットとしてデビューを果たし、
研修生からデビューする流れが明確にできたマイルストーンとともに記憶に刻まれる曲です。