おぜふなラジオは楽しいな。
伝説のクリームシチュー議論回
今年一発目もテンション高くてなにより。
【今週の数字】
・やなみんが23歳の誕生日
・現代社会で92点取ったおぜこ
・アイマスク5万円分フクちゃんに贈りたいふなっき
・寝る前に3分間鏡を見つめるおぜこ
さて今年、20周年を迎えるハロープロジェクト。
OG達との共演など、
歴史を感じさせるイベントも企画されているようですが、
未来に向けての取り組みも大事です。
テーマは「今までのハロプロの枠を越える」こと。
「ハロプロの中で~」という物差し/考え方だけでは、
見える世界が狭くなってしまう。
事務所もスタッフもハロメンも、目線を一つ上にあげて
変化を怖れずチャレンジしていって欲しいですね。
■世界戦略
昨年、テレ東の番組
「YOUは何しに日本へ」でピックアップされた
ももちヲタのノルウェー人男性が話題になったけど、
地道ながら着実に、
外国の「我が軍」は増えている。
数年前からMVに英訳詞を入れたり、
海外でのイベント開催など、
こつこつと積み重ねてきた海外ファン発掘活動は、
「継続こそ力なり」で今年も力を入れるべき。
それこそ、YouTubeでMVや
ハロステなどの動画を手軽に見れることが
どれだけ多くのファンを生み出しているか、
本当に計り知れない。
また、海外ハロヲタ同士のコミュニティが発達しており、
それもファンを増やす要因になっている。
いろいろと語りたいのは、
日本のヲタも外国のヲタも一緒だかんね。
昨年はJuice=Juiceがワールドツアーをやって、
メンバーはもちろんスタッフも
ノウハウなど経験を積んだのは大きな財産。
追加公演をやったくらいだから
手堅く採算も取れたんでしょう。
ただ、英語の歌詞の歌を唄うのは
難しいと感じました。
ちぇる(野中美希)みたく
ネイティブな発音ができるならいいけど、
もっとも、ちぇるだって矯正されてるとはいえ
南米訛りだから、
もしかしたらアメリカ人には
吉幾三に聞こえているかもしれない(笑
それより、各国固有の風土や文化に
根付いたジャンルの音楽をやった方がいい。
Juiceのワールドツアーでも
新曲『Fiesta! Fiesta!』をひっさげたおかげで
中南米では新たなコールが
生まれるなどウケが良かったし、
パリでは『愛・愛・傘』『Ça va? Ça va?』の
フレンチ・ポップスがピッタリだった。
明日は、日本の新規ファン開拓について
語りたいと思います。