北海道星見人の会2014に参加してきました。
今年は陸別町にある銀河の森天文台で行われました。

大阪大学の佐々木教授のJUICE木星ミッションの講演を聞くことができました。
前よりも惑星の探査に興味がわきました。



星見人の自由発表ということで 今回は自分も天文仲間との旅行について話をしてきました。
たくさんの学生が来ていたのでとても緊張しましたが 皆さんにいろいろ伝えられてよかったです。

今回のビンゴでは、ビクセンの6cm望遠鏡、ケンコーの8×45mmの双眼鏡、R2D2のホームスター(家庭用プラネタリウム)などなど、豪華景品が並んでいましたが、いつもとちがって一番にビンゴになっても、くじで景品が変わるというものでした。
珍しく5番目くらいにビンゴになったのですが、くじをひくと早見盤ということでした。

赤LEDのコンパス付きなので、活用したいと思います。


今回は学生の参加も多く、とても賑わっていました。



夜にはおでんも用意され、体を中から暖めてから星見に行きました。

講演が終わった頃は空は曇っていたのですが、ビンゴが終わる頃には天候に恵まれ、ドブソニアン望遠鏡が大活躍☆
見た目のインパクトと大口径の見え味で皆さんに喜んでもらえました。

たぶんいろいろ話をし終わってから観に行ったので、22:30~2:30くらいの間でしょうか。夜中なのに屋上は賑わっていました。

ドブソニアンで見た導入天体は、月、木星、h-χ、ET星団、M15、M31、M33、M42、M44、M81,82、おひつじγ星、ガーネットスター、ポラリス

もっと早い時間からだったら、夏の星座や秋の星座も見たかったです。

やっぱり、星見人は星が本当に好きな人が集まってるので、いいなぁと思いました。

星を観るのが好きな人、天体写真を撮るのが好きな人、望遠鏡とかカメラが好きな人、ロケットや探査機が好きな人、みんなが集まって好きな話ができる場所、それが星見人なのかなぁと思いました。

来年はきっと名寄でやると思うので、またみんなに会えたらいいなと思います。

観望会の時の写真は撮れませんでした、すみません。

帰りにオンネトーに寄って、紅葉の写真を撮って帰りました。


望遠を使って撮ってみました。



湖面が落ち着くまでに結構待ちました。揺らいでないと湖面に木が映ってきれいですね。


望遠で背景をぼかす。



黄色ばかりのところ。