7/16(日)に札幌の中心部に流れる豊平川でイカダ下り大会が行われました☆
おいらはそのスタッフをやっています。
当日は天候にも恵まれ、事故なく無事に大会を終えることができました。
閉会式後に大雨が降ったのには驚きましたが…。(大会前に降らなくてよかった)
今年から新しく始まった貸出イカダという種目の効果もあり、
出艇数はイカダが40チーム(内親子チーム2)、一人乗りチューブ11名
この日の最高気温は26.7度だったそうです。
おいらは第3えん堤というところの直前で、出場者にコースを案内する誘導員的な
担当でした。第3えん堤だけ魚道という魚の通り道(流れが速い)を通るんですよね。
コース取りを気にしないで下ると、魚道に辿り着けない可能性があるので、
出場者に声をかけ、案内してました。思ったより水が冷たいし、流れも急だったので、
1時間ほど浸かっていたら結構体力消耗していました。
閉会式の時は急にすごい雨でみんな一気に橋の下に移動してました。
なんかこのパターン多いんですよね。閉会式のときにスコール。
わたあめも発電機の電力が合わなくてつくれなかったようで、
申し訳ないことをしました。せっかく子ども会のみんなにきてもらったのに…。
ちなみに発電機はほかの業者の方が間違って持って行ってたらしいです、残念。
来年はそういうことがないようにしたいです。
スタートもゴールも人手が不足している感じで、みんなそれぞれいろんな場所で
困ってましたよね。何しろ去年のスタッフの約半分くらいなんですから。
なのによくやりましたよ。みんなの頑張りですね☆
スタッフは学生から社会人(年齢で言うと父くらいの人も多いです。)までのいろんな人達
で構成されていて、前日と当日だけでもギュン!っと心の距離が縮まるんですよね。
年齢にすごい差があるはずなのに、同じ仲間として一緒に協力できるステキな関係に
早代わりしてしまうんです。そこがイカダボラの魅力です。終わった後打ち上げに行きましたが
スタッフの9割が打ち上げに参加して、そのまた9割くらいが2次会に参加しました。
それほどみんなこの仲間が好きなんだなーって思いました。
リーダーの全盛期を思い出す感じです。それぞれ魅力はいろいろあるけど、
やっぱ学校、仕事とは違うボランティアだからこそ感じる魅力ってのがありますね。
だからボランティア好きなのかなぁ。
あ、イカダスタッフやりたい人、興味ある人はぜひぜひ連絡ください☆
この写真は最優秀実行委員長賞を受賞した「もっと牛乳を飲もゥ~」チームの
イカダです。流下中の写真が手に入ってなくてすみません。
道新朝刊ですが、15日の29面と17日の31面に結構大きくカラー写真つきで
とりあげられてます。他の新聞は未チェックです。道新の人は見てみてね☆
第32回サッポロ豊平川イカダ下り大会公式HP
http://www.ikadakudari.com
おいらはそのスタッフをやっています。
当日は天候にも恵まれ、事故なく無事に大会を終えることができました。
閉会式後に大雨が降ったのには驚きましたが…。(大会前に降らなくてよかった)
今年から新しく始まった貸出イカダという種目の効果もあり、
出艇数はイカダが40チーム(内親子チーム2)、一人乗りチューブ11名
この日の最高気温は26.7度だったそうです。
おいらは第3えん堤というところの直前で、出場者にコースを案内する誘導員的な
担当でした。第3えん堤だけ魚道という魚の通り道(流れが速い)を通るんですよね。
コース取りを気にしないで下ると、魚道に辿り着けない可能性があるので、
出場者に声をかけ、案内してました。思ったより水が冷たいし、流れも急だったので、
1時間ほど浸かっていたら結構体力消耗していました。
閉会式の時は急にすごい雨でみんな一気に橋の下に移動してました。
なんかこのパターン多いんですよね。閉会式のときにスコール。
わたあめも発電機の電力が合わなくてつくれなかったようで、
申し訳ないことをしました。せっかく子ども会のみんなにきてもらったのに…。
ちなみに発電機はほかの業者の方が間違って持って行ってたらしいです、残念。
来年はそういうことがないようにしたいです。
スタートもゴールも人手が不足している感じで、みんなそれぞれいろんな場所で
困ってましたよね。何しろ去年のスタッフの約半分くらいなんですから。
なのによくやりましたよ。みんなの頑張りですね☆
スタッフは学生から社会人(年齢で言うと父くらいの人も多いです。)までのいろんな人達
で構成されていて、前日と当日だけでもギュン!っと心の距離が縮まるんですよね。
年齢にすごい差があるはずなのに、同じ仲間として一緒に協力できるステキな関係に
早代わりしてしまうんです。そこがイカダボラの魅力です。終わった後打ち上げに行きましたが
スタッフの9割が打ち上げに参加して、そのまた9割くらいが2次会に参加しました。
それほどみんなこの仲間が好きなんだなーって思いました。
リーダーの全盛期を思い出す感じです。それぞれ魅力はいろいろあるけど、
やっぱ学校、仕事とは違うボランティアだからこそ感じる魅力ってのがありますね。
だからボランティア好きなのかなぁ。
あ、イカダスタッフやりたい人、興味ある人はぜひぜひ連絡ください☆
この写真は最優秀実行委員長賞を受賞した「もっと牛乳を飲もゥ~」チームの
イカダです。流下中の写真が手に入ってなくてすみません。
道新朝刊ですが、15日の29面と17日の31面に結構大きくカラー写真つきで
とりあげられてます。他の新聞は未チェックです。道新の人は見てみてね☆
第32回サッポロ豊平川イカダ下り大会公式HP
http://www.ikadakudari.com