今日曇天移天を見てきたので、そこで指導員が使ってたネタです。
<望遠鏡の話>
・この望遠鏡の値段はいくらでしょう?30万。
・レンズを見せる。ここの大きさが10cmなんだよ。ここで光を集めてるんだよ。
・天プリをつけて天プリの説明。(初めははずしておくのがよい)
・極軸の話→地球が回ってる軸なんだよー。
<実際に覗いてみる>
・ファインダーも覗く。ばってんに合わせると大きい望遠鏡にも合うようになってるよ。
・学校の時計などを導入し、望遠鏡の見え方(左右上下逆さまに見えるでしょー)
・微動ねじを触らせてみる。少しずつ動くでしょー。
・極軸望遠鏡を覗いてみる。ここに北極星を合わせるんだよー。
・星座早見盤の使い方。
<天体・星座についてのお話>
・曇ってなかったらあそこに木星があるんだよー。
・昨日空見た人いるー?一番光ってた星は木星だよー。
・木星の大きさはどのくらいでしょう?地球の11倍だよ。(直径)
・みんなが普段疑問に思ってることってないかな?いろんな質問に答える。
・月の話。大きさや距離のクイズ。
・満月と欠けた月はどっちが好き?満月の時は影が見えないんだよー。
・座らせておおぐまの神話。
・北斗七星のスケッチ見せてミザールアルコルの話。
・金星、火星、木星の話。火星には生物はいる?
ほかにもたくさんあると思いますが、今日はこんな感じでした。
サワサワが個人的に思ったのは
・もし曇ってなかったらこんな空が見えるんだよって話をしたい。
・話をするときには子ども達を座らせたりすると、歩かないから話しやすいかも。
・できるだけ、一方的にならないようにクイズ形式にしていくと喰いつきやすい。
・観望会や中島の天文台の話、流星群の話などをして、違う日も星空を見上げてもらう。
・夏までは七夕の話とかするといいかなーって。
などなど。
曇天の時は焦りやすいですが、落ち着いていろいろ話してみましょう☆
<望遠鏡の話>
・この望遠鏡の値段はいくらでしょう?30万。
・レンズを見せる。ここの大きさが10cmなんだよ。ここで光を集めてるんだよ。
・天プリをつけて天プリの説明。(初めははずしておくのがよい)
・極軸の話→地球が回ってる軸なんだよー。
<実際に覗いてみる>
・ファインダーも覗く。ばってんに合わせると大きい望遠鏡にも合うようになってるよ。
・学校の時計などを導入し、望遠鏡の見え方(左右上下逆さまに見えるでしょー)
・微動ねじを触らせてみる。少しずつ動くでしょー。
・極軸望遠鏡を覗いてみる。ここに北極星を合わせるんだよー。
・星座早見盤の使い方。
<天体・星座についてのお話>
・曇ってなかったらあそこに木星があるんだよー。
・昨日空見た人いるー?一番光ってた星は木星だよー。
・木星の大きさはどのくらいでしょう?地球の11倍だよ。(直径)
・みんなが普段疑問に思ってることってないかな?いろんな質問に答える。
・月の話。大きさや距離のクイズ。
・満月と欠けた月はどっちが好き?満月の時は影が見えないんだよー。
・座らせておおぐまの神話。
・北斗七星のスケッチ見せてミザールアルコルの話。
・金星、火星、木星の話。火星には生物はいる?
ほかにもたくさんあると思いますが、今日はこんな感じでした。
サワサワが個人的に思ったのは
・もし曇ってなかったらこんな空が見えるんだよって話をしたい。
・話をするときには子ども達を座らせたりすると、歩かないから話しやすいかも。
・できるだけ、一方的にならないようにクイズ形式にしていくと喰いつきやすい。
・観望会や中島の天文台の話、流星群の話などをして、違う日も星空を見上げてもらう。
・夏までは七夕の話とかするといいかなーって。
などなど。
曇天の時は焦りやすいですが、落ち着いていろいろ話してみましょう☆