博多webweb -6ページ目

博多webweb

博多web工房をゆったりはじめてます。

世界三大料理、世界三大珍味など、

ございますが・・・


料理の種類で、言うのなら、

スープこそ、世界一贅沢な料理じゃないかと。


多くの食材を、手間と時間を掛けて作ります。

コトコト、コトコト・・・。

気が遠くなる時間煮込んだりしますね。>_<


多くの食材の旨みが凝縮された、

至極の一杯。


まぁちょっと世界一贅沢な・・・から、

庶民的な話になりますが、

福岡で身近な、とんこつラーメンも、

スープが重要です。


・・・

・・・


で本日は、スープの基本材料となる、

ブイヨン(boullion)を作ってみることに。

らーめんスープではありません。(^-^)


鶏がらを使い、チキンブイヨンを作ります。

ブイヨン・ド・ヴォライユと言うようです。


材料は、サイトによって若干の違いが、

あるようですが、今回は、

鶏がら 700g

たまねぎ 中2玉

にんじん 中2本

セロリ茎 2本

パセリ茎 4~5本

ローリエ(月桂樹の葉)

にんにく 2かけ

塩 二つまみ

ブラックペッパー 二つまみ

水 4000ml程度

を用意、使用しました。

材料代としては、500円前後です。

$博多webweb-ブイヨン材料


作り方は・・・ぐぐって下さい。(^-^)


面倒な人は、鶏がらの内臓などをしっかり取り、

材料をぶち込んでコトコト煮込む!

これぞ男のブイヨン!?

あくなどそのまま浮かせとけ!

出来上がったら、

ザルにリードペーパーかまして、

濾すべし!濾すべし!・・・以上。


時間的には1時間30分~2時間ほど、

煮込みました。

$博多webweb-ブイヨン

最初、あくなどで、濁っていますが、

徐々にクリアになります。


ブイヨンを濾す時は、ゆっくり丁寧に行います。

乱暴に扱うとブイヨンが濁ってしまいます。

どこかのサイトで書かれていたのですが、

すっかり忘れて、豪快に鍋ごと濾して、

濁りました。>_<

男のブイヨンなら関係ありませんが・・・。

ゆっくり濾しましょう!(^-^)

$博多webweb-ポトフ

ポトフってやつですか?・・・

にんじんがうまい!

写真で分かりづらいですが、

スープ透明感あります。

$博多webweb-オリーブオイル漬け

で今日は、鶏肉のオリーブオイル漬けで晩御飯。(^-^)

最近、オリーブオイルにはまってます。

料理は奥が深い・・・。

そして、おいしいものを食べようとすると、

手間隙掛かる。

でも、安くて美味しい料理を毎日食べるなら、

自炊が一番です。

高価な時計を買ったり、高級車を買ったり、

そんな贅沢は、お金がある人しか、

出来ませんが、料理なら、工夫次第で、

最高の贅沢が味わえます。

・・・

・・・

おいしい物を、毎日食べれることこそ、

最高の贅沢かもしれません。

・・・と仕事もせず、

今日は、料理研究してました。>_>


ちなみに愛刀は、東京杉本。

良く切れるし、何よりその絶妙な重み。

料理の相棒です。(^-^)
ギャル系雑誌の読者モデルとして活動している

・・・らしい、おかりえちゃん。

実は全く知らないのですが、いろいろな

サイトを見ていて、発見(^-^)


・・・歳かな?

ギャル系読者モデルさん、違いがわかりません。>_<

みんな一緒に見えてしまいます。


これは、車に興味がない人が、車を見ても、

違いが分からないのと、同じと思うことにします。>_<


最初、おかえりちゃんに見えて、

おかえり・・・とは、なかなか良いじゃないか~

とキャバクラにいそうな、親父になってました。>_<


良く見ると、おかりえちゃん。

違うじゃないか!・・・と勝手な思い込みでした。


思い込みは、恐いですね。

コーディング時にも、良くあります。

この箇所は間違っていないと・・・。

でも動かない・・・。


”:”が”;”なんて発見した時には、

思わず叫んでしまいます。(^-^)

「バカじゃねえか!」(自分がです・・・)


手打ち、

それもシンプルなエディタを使っています。


シンプルなエディタではなく、チェックしてくれる、

あるいはソフトでチェックしてくれる、

ツールを使うべきなのですが、

なかなか行動に移せません。

DWは論外だし・・・>_<


なんか負けたようで・・・

(誰に負けたんだ?ですが・・・)


手打ち麺職人が、麺打ち機を使うような・・・


結構、意地張ってます。

手打ちにこだわりたい・・・味が・・・なんてね。


そろそろ、そこらへんの、制作効率を上げるためにも、

ツールの導入を検討しようかと。


と言いつつ、旅のマップは、

手打ちで打ちます。(^-^)


まぁゆったり探します。
AKBファンから、

苦情が来そうなタイトルですが・・・


制作中横になり、うっかり爆睡。

朝倉久美子さん、非公式サイトをチェック。

(一般には2ちゃんねると呼ばれてます。)

ザッと目を通すも、進展なし・・・。>_<

とりあえず、Twitterを見るも・・・

----------------------------------------------------------

今日は早起き。外寒い(>_<)

なぜだろぅ。右のまぶたが超腫れて、一重になっている(-.’;)

その前にブログの更新しなきゃ!

ブログ更新に2時間半

ここから地図ないんだが…着けるかなぁ(-.-;)

市役所到着。地図と街情報をゲット☆

科学館中。久々だぁ♪

銭湯との交渉成功!銭湯入ってきます♪

久々のお風呂最高でした。でも今夜もキャンプ。
神社に行ったら怖すぎた(*_*)あそこは無理だぁ…

----------------------------------------------------------

アイドル???のTwitter???と、

思ってしまうほどの、情報発信とは程遠いツイート。

(今時は、アイドルのほうが情報発信してますね。)

写真はご自分の写真一枚・・・。???


有名になれば、追っかけの一人や二人、

出てくるのは想定内だと思われますが・・・。

ひっそりと旅している女の子のほうが、

よっぽど危険だと思いますが・・・。


会いにいけるアイドル・・・

じゃなくて

会いにいける旅人で、良いのではないでしょうか?

2ちゃんねるのBoys達をファンにして・・・

(女の子もいるとは思いますが・・・)


会いにいける旅人

朝倉くみこと2ちゃんねるのBoys達。

A(朝倉)K(くみこ)and B(Boys)


会いにいける旅人、道の駅出没。

普通の旅人が道の駅にいても、

かなり話かけられますから、

野宿OKしてくれる場所も多数

ありますから、

朝倉くみこさんなら・・・


対費用効果も抜群です!

地域の物産も、道の駅には集まります。

そこにBoys達が会いに来て、

握手券・撮影代の代わりに、

道の駅で食べ物を買って、応援・支援。

地域にも還元され、地域の宣伝にもなります。

道の駅で働いている人は地元の人、

地域の穴場も教えてもらえますよ。(^-^)


まぁ野宿している人も数多くいますし、

放浪している人も多数出没。

旅人を泊める目的で、道の駅に毎日来ている、

地元の人がいる道の駅もあります。

住んでいた人も実はいました。・・・(>_<)


トイレは当然ありますし、

温泉、宿泊施設併設の道の駅や、

24h休憩室があるところ、それも畳。

冷暖房完備、お茶が飲める、

24hシャワー(有料)・・・

挙げるときりがないほど、施設が充実していますし、

人気の道の駅だと、24h人が出入りしています。

危険度もかなり低くなりますし、

旅人には、かなりおすすめの施設なんですが・・・


もう少し、Twitterのツイートが充実すれば、

かなり良いのにねぇ~。

ブログはそれをまとめる感じにすれば、

作業もコピペできる部分も、

かなり多くなると思うのだが・・・。


ブログとかも良いのですが、

多くの機器が常時ネットに繋がっている、

現在の環境ならではの、

リアルタイムな情報発信の大切さは、

自分自身、改めて認識しました。


自分が旅をしていたとき、

屋久島などで、電波が入らず、

(SB>_<・・・年々改善はしていますよ)

ツイートが出来なかったとき、

メールを頂いたりしました。

その後は、ツイートできそうにない

地域に入る前は、お知らせツイートしましたね。


情報発信する側から、見る側になって、

多くのことが見えます。

今回は特に、同ジャンル(旅)なため、

より多くの気づきがあります。


とても参考になりますが、

現在の朝倉くみこさんは、

とても情報発信とは言えませんし、

支援者を募るなど・・・

関係者がいると思いますが、

情報発信について、アドバイスする人は、

居ないのでしょうか???

スネーク?が恐いってわけでは

ないですよね・・・

把握されて困ることでも・・・


初め、大風呂敷を広げた分、

見る側の期待が大きいのは当然です。

とはいえ、2ちゃんねるでも、

当たり前のことしか、書かれていませんよ。

ご自分達で掲げた「旅の趣旨」を、

実行すれば良いだけのことです。


期待に?胸を膨らませ?

今日は寝るとしますか。


ちょっとだけ、

土井雪江さんの追跡ブログを

書かれていた方の気持ちが・・・。


情報発信って難しいですね。