ホカバ予選を終えて | 西ナンバ卓球センターブログ

西ナンバ卓球センターブログ

店長小寺のブログです。
毎週更新するつもりです!

お疲れさまでした。

 

 

結果は、予選リーグ1勝1敗で通過できず

 

 

全国はいけませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

悔しいとか色んな気持ちを通り越して

 

 

終わったあとしばらくは脳が混乱していました。

 

 

 

 

1つ言えることは

 

 

試合で負けたからと言って弱くなったわけではなく

 

 

確実に子どもは技術的には向上しています。

 

 

試合の仕方がわからなかったから負けたわけで

 

 

これは指導者の責任です。

 

 

 

子どもはよくがんばりました。

 

 

 

 

相手は某強豪チームの粒高の選手で

 

 

そこは上手な子でも粒高を貼ることで有名で

 

 

まぁ、その方法に見事に絡めとられたという感じですね。

 

 

 

卓球になりませんでした。

 

 

 

 

 

 

なぜ負けたのかをずっと考えていましたが

 

 

やはり僕の作戦ミスです。

 

 

 

 

というより見当違いという方が強いですね。

 

 

 

バンビの粒高がどういうものか知らなかったので

 

 

思った以上に難解な戦型でした。

 

 

 

 

 

 

もちろんパワーがつけばいずれ問題なくなるのですが

 

 

現段階ではなかなか厄介でしたね。

 

 

 

 

子どもの卓球を知らない指導者の責任です。

 

 

 

 

まぁ、こればかりは僕自身も一緒に勉強している最中なので

 

 

仕方ないですね。

 

 

洗礼を受けたというところでしょうか。

 

 

 

 

色々、気付けなかった部分が多くあったことがわかり

 

 

なるほどなぁ、というところです。

 

 

 

 

 

結局その山を通過したのは昨年子どもが予選リーグでストレート勝利した子が代表になりました。

 

 

その選手もバック粒高のカットマンでした。

 

 

 

結局僕のやり方ではどちらかに負けていたと思います。

 

 

 

 

 

 

1つ良かったことは、子どもはまだ良くわかっていないので特に落ち込んでいないことです(笑)。

 

 

 

 

 

最初にも書きましたが、負けはしましたが弱くなったわけではないので

 

 

今は試合での結果よりも基礎技術の向上を更に目指したいです。

 

 

 

 

 

 

 

本当はここで全国に出て、全国の予選リーグを抜けて代表合宿に選ばれて

 

 

そこからナショナルチームを目指すというレールに乗ることが目標でしたが

 

 

レールから落ちましたので、こっからは気長に、気楽に上っていきたいと思います。

 

 

 

 

今回運よく第二シードをもらいましたが、それを活かせずレールから落ちたので

 

 

恐らくしばらくはチャンスが来ないでしょう。

 

 

一度レールから外れると、元に戻るのは中々大変なのは卓球も社会も同じです。

 

 

 

 

 

レールから落ちないように走り続けるのは性にも合わないので

 

 

逆にここから思い切ったことをしていきたいですね。

 

 

 

 

 

まずはここまで走り続けてきたので

 

 

しばらくゆっくりやりたいと思います。

 

 

子どもも朝から晩まで練習練習で大変だったでしょうし

 

 

僕も良かれと思って厳しく指導してきました。

 

 

 

 

かなり厳しくしてきたつもりなので

 

 

このまま続けたらいつか卓球を嫌いになるんじゃないかと

 

 

よく思っていました。

 

 

 

 

 

もう次の目標も特にないので

 

 

ここからはもう少し楽しく、伸び伸びとした練習をさせたいなと思っています。

 

 

やらされてやる卓球から

 

 

自分がしたいからするようにしてあげるのが次の目標です。

 

 

 

 

 

 

僕もしばらく自分の仕事をほったらかしていたので(笑)

 

 

ちょっと仕事を頑張りたいです。

 

 

 

来月からは新しい仕事を始めるので

 

 

そちらも楽しみながら

 

 

卓球も楽しみたいです^^

 

 

 

 

 

動画は引き続き掲載する予定ですので

 

 

また応援よろしくお願いします^^