■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □
結節性硬化症という難病と診断され、それによる難治性てんかんと
知的な遅れ、自閉傾向などなどがあるいっちゃん。
もうすぐ5歳やけど、言葉は自分の欲求を伝えるための単語だけ。
「食べる!」「ぎゅうにゅう!」「あげて!(くださいのこと)」「もういい!」
言葉も少ないし自閉っこやけど、「ママ、ママ、だっこ」とママ大好きでいてくれる、素直なカワイイ女の子です。
薬を増やしてもてんかん発作は治まってくれず、VNS(迷走神経刺激)の手術をしてもだめで、脳梁離断手術を控えています。
■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □
2018年9月
前回初めての療育手帳を取得したのがもう2年前!
早い・・・!
更新のお知らせが来たので早速児童相談所に電話。
本当は10月が更新月だったけど、いつ手術の日が決まって入院になるか分からないので、前倒しで9月に予約。
療育手帳の診断を受けるのは児童相談所。
広島市の児童相談所は私が大キライな場所・・・
・まず施設が古くてぼろくて薄暗くてどんよりしてる。
・1回目に担当した女性の小児科医がむっちゃイジワルだった。
あからさまに、手当て目的で申請に来たんでしょ、みたいな対応で、
まぁ2年後の更新のときは申請通るか分かりませんよ、とか言われた
そんなカコのイメージがあるので、結構身構えていった。
相変わらず建物はぼろい・・・
4階の待合いで待っていると、横のレゴで遊びだすいっちゃん。
くっつけるんじゃなくて、大きい箱から小さい箱にひたすらブロックを移し続けてる
そうこうしてると、担当の先生。たぶん小児科医ではなく、発達検査をする人。
一緒に検査室へ。
椅子に座って検査スタート。
先生色々させようとするけど、いっちゃんやる気ナシ。。。
いっちゃんはやりたいことしかやらないタチなので、「この積み木詰めるかな?」とか「この形と同じものを選んでみて」とか「はい、お絵かきしてみて」って言われてもまったくしない。
反抗してとかじゃなく、何をするよう求められてるかを汲み取る力がないし、そもそも汲みとる気がない・・・
先生諦めて、質問して普段の様子を聞いて判断することに。
「お友達と遊べますか?」→一緒に遊べているといえるのか・・・
「お友達と手をつなげますか?」→はい!保育園でもつないで歩いて立って聞いてます!
「ご飯は自分で食べれますか?」→だいぶこぼすけど自分で食べます!
「上の服は着れますか?」「ソックスは履きますか?」「ズボンははけますか?」
などなどたくさん聞かれて、では計算してくるのでちょっとまってください。と。
5分ほど待ってると先ほどの先生。
判定が、Bから○Bになると思います。との判定。。
Bは軽度知的障害。○Bは中度の知的障害。
1個重くなってる・・・
聞くと、4歳のいっちゃんの知的レベルはまだ1歳台。
50%をきったから○Bになったみたい。
必要なものを渡したら今日はおしまい!
おぉ!更新ってラク!
イジワルな女医と話する間もなく、再判定終了!
中度知的障害か・・・
まぁ、重く出るとは思ってたし。
そのぶん補助金とか申請できるようになるし。
判定でいっちゃんの障害がかわるわけじゃないから!!
判定よりも、いっちゃんの発達指数が今後下がり続けたら?とこわくなる母でした。