数ヶ月前のこと。
あるお客様からマンションの内覧依頼が入りました。物件は、港区の7,500万円の高級マンション。ご夫婦お二人で住むには十分な広さと、設備。ひとめで気に入られました。
ただ、問題は価格。自己資金が少なく、目一杯住宅ローンを組んでも少し足りません。数日悩んでいると、下の階から同じ広さの部屋が売り出されたのです。
価格は、まったく同じ7,500万円。階数が少し低くなることと若干のリフォームが必要なことを考えると7,500万円という価格は少し割高な感じがします。
ただ、競合物件が出てきたのは買主にとってはチャンス。
早速、それぞれの売主業者に連絡して値引きについて聞いてみました。最初に電話した業者は、先日お部屋を内覧した業者。当然のことながら、競合物件が出てきたことは知っていました。
そこで値引きについて聞いてみると、
「根拠のある価格なら売主さんを説得します」と力強い返答。
それに対して、もう一方の業者は、
「売り出したばかりですから、大幅な値引きはムリだと思います」とそっけない返事。
当然、交渉するのは前者。根拠のある価格が欲しいということだったため、300万円の値引きをお願いしました。
300万円の値引きの根拠は、過去の取引事例です。過去の取引事例を見ると7,000~7,200万円が直近の相場。7,500万円という価格は少々高めの価格設定です。
その点は、この売主業者も理解していました。ただ、売主さんがお金に困っていないこと、取りあえず希望価格で売り出して反応を見たいということから7,500万円にしたそうです。
そこで、買主さんがあの部屋をとても物件を気に入っていること、自己資金と住宅ローンを満額組んでもこの価格が限界であること、この価格で買えないならきっぱり諦めることを告げて売主さんに交渉してもらいました。
結果は、あっさりOK。
競合物件が出てきたことで売主さんにも危機感が出たようです。担当者の熱意も素晴らしかったと思いますが拍子抜けするほど簡単に交渉がまとまりました。
ちなみに、競合した部屋は、現在6,800万円に値下げして売却中。ちょっとした判断ミスですが、ミスでは片付けられない金額になってしまいました。
不動産は怖いものです。
セカンドオピニオンとは専門知識を持った第三者の意見を聞くこと。あなたは自分の決断に自信がありますか?
業歴25年、年間200件以上の物件を取材するベテランコンサルタントがあなたの悩みにお答えします。
間違いだらけの不動産取引き -はじめての不動産売買で失敗しない 5つのポイント- プレゼント中!