『報・連・相』 のTips |    漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01


最近では、『報告 ・ 連絡 ・ 相談』に関する本が何点が見られるようになってきました。
著作権の関係も有りますので、筆者が実際に経験した事例を書いてみました。


ポイント1: 顧客からの御意見は、即座にメモ化

出先にてお客様からの折角の御意見を頂戴したのに、その意見を受けた人間が内容を失念してしまい、問題となった事がありました。
また、数時間たつと、変な脳内変換をして顧客の意図とズレた報告をする事も有ります。

それからは、大き目のポストイットでもいいですから、出先でメモを書くよう奨励される様になりました。


ポイント2: 即答の危険性

すぐさま答えてもいいような問題に見えて、実は業務上問題となる事例も有ったりします。のちに問題とならないよう、いったん社内に引き取る事を告げて検討課題としています。


ポイント3: 押し問答の回避法

以前に顧客から仕事を頼まれましたが、それをスッぽかした事例が有りました。そして社内にて「ちゃんと告げた。」「いや聞いていない。」などと、押し問答に発展しました。
それからは、業務前の朝礼にて重要な伝達事項は、みな手帳に書く事となりました。


ポイント4: 出先での引継ぎ上のトラブル

昨日の前者が、出先にてやり残した仕事があり、そこに出かけた別の社員が後始末=尻ぬぐいをする事となり、お叱りを受けた上に大幅な時間のロスとなりました。
そこから筆者は学び、何をその日に行ったのかをチェックシートを書いて記録するようになりまして、のちに社員の何割かは真似る様になりました。



ポイント5: 指導上のトラブル

新入りの方に指導後、その人がやり損なって大きなミスに発展しました。
筆者は図入りの説明書を指導時に渡した上、懇切丁寧に教えていた事が幸いして、責任を問われる事はありませんでした。指導者は何をどの程度教えたのか、把握しておくべきです。 



おわりに

報告、連絡、相談に関する本を記しておきます ↓
図書館などに有る事もありますので、一度お読みになると宜しいかと思います。
職場の上手な報・連・相 [ 中央労働災害防止協会 ]
¥263
楽天
報・連・相の技術がみるみる上達する!/糸藤 正士
¥1,155
Amazon.co.jp
まわりを味方につける 頭のいい報・連・相テクニック/箱田 忠昭
¥1,365
Amazon.co.jp
「報連相」は手書きにしなさい!─最強のチームをつくるノート術/北山 節子
¥1,470
Amazon.co.jp
絶妙な「報・連・相」の技術 [ 丸田富美子 ]
¥1,470
楽天
デキる人ほどやっている報・連・相のコツ [ 高橋宗照 ]
¥1,260
楽天
【中古】 デキる人になる報・連・相入門 /山口真一【著】 【中古】afb
¥105
楽天