・・そんな方法は色々と山の様に有るのですが、
ものぐさな自分の場合は、
・ 来年の計画を、まだ10月だが立て始めます。
↑
記憶が鮮明な内に計画を立ててるという事です。
・ 「一年あれば、さすがの俺でもできるだろう・・。」
という事柄を挙げて、カレンダーの裏にでも書き、
ある程度溜まってきたら、表オモテの、カレンダー部分に鉛筆で、
( 後から消したり修正できる様に ) 書いておきます。
・ 次に、前倒しできる部分が無いか考え、カレンダーの裏にでも書き、
今からでもできる事があれば、やっておいたり、
シミュレーションしたり、一回くらい軽い失敗を経験しておきます。
・ 更に、突発事項が起こって、
思わぬ足止めや失態が起こらないかを考え、
これもカレンダーの裏にでも書き溜めていきます。
そして、その予防措置やらを考えたり実行しておきます。
ま、こんな感じで、来年に予想されるであろう、
無駄な徒労や苛立ちを取り除き、
スムーズに事が運ぶようにしています。
◆ 余談
カレンダーに書き込んでいくと、日付が見辛くなっていくので、
もう一部購入しています。
これで、計画と実際がどれだけ食い違ったのか、
比較検討できます。
いったん締め 〆
- 「計画力」を強くする―あなたの計画はなぜ挫折するか (ブルーバックス)/加藤 昭吉
- ¥840
- Amazon.co.jp