今日はバレンタインデー🍫
今は本命チョコより
友チョコの方が多いようですが
甘くて舌でとろけるお味は
老若男女ともに
トリコにするお菓子でしょう

昔は、カカオをすり潰して
水、唐辛子、とうもろこしを混ぜた
どろどろで、泡ぶくぶくの
今と全く違う食べ物でした
うう‥‥‥

しかし
おそろしく高価だったので
王族や兵士のみ許された飲み物。
どちらかというと
滋養強壮薬💊でしょうか

1,600年代にはヨーロッパへ伝わり
蜂蜜や、砂糖を入れ
貴族に愛される飲み物となりました。
Casparus van Houten
(カスパルス・ファン・ハウテン)
岡田真澄かと思いましたが
1828年、科学者バンホーテンが、
カカオバターからチョコレートパウダーを
分離することに成功
ウシシ

ルドルフ・リンツ
が粒子を細かくする機械を発明

現在の口どけなめらかな
チョコレートになりました🍫
かなりハショリ倒しましたが、
ざっくりとチョコの歴史をご紹介

意外にも化学者や薬剤師が
今のチョコレートの基盤を作ったんですよ

フランスではチョコは往来贅沢品

ミルクチョコやホワイトチョコの税率は
標準税率の20%

家庭で利用率の高いブラックチョコレートは
生活必需品として
軽減税率の5.5%となっています

税率違いすぎてビックリ

わたくしからも
読んでいただいてる方々に
甘くてとろけるお気持ちを
この画像をもってお届けします




