子供の頃、


まだペットボトルはなく


瓶や缶のジュースが主流でした。


着色料も目一杯宇宙人くん舌が真っ青



でもたまに飲みたくなるんですよね


まぁ、そんな時代を


ちょっと振り返ってみたいと思いますUMAくんいくぜ












懐かしのオンパレード音符


メローイエロー

アンバサ

よく飲みましたゲラゲラプハー


この当時は消費税もなく

ボタンがやたらデカイ手


アンバサ飲んだら

舌に白い塊みたいなの残りませんでした?

カルピスも同じくうーんなんだこれ





そして

冷温自販機が登場したのは

昭和53年ポッカより、












じゃーん!

謎の外人













当時、ディスコで踊っていたゴーゴーボーイに

「こんなやつ、いたな」

とのことで採用。


ポッカを代表する顔となりました










今はかなり変わりましたね。

お孫さんかなキラキラ






お次は‥‥‥










チェリオ

さっきメローイエローありましたが、

スィートキッスのマークも

よく見かけました唇


今でも100円で頑張ってます拍手拍手








高部知子さん。

欽ちゃんファミリーわらべの長女ですね

今は精神保健福祉士をされてるそう。

森昌子さんかと思いました(笑)











鉄骨飲料

そ〜れそ〜れ 

てっこついんりょールンルン











鷲尾いさ子さん


仲村トオルさんの奥さん。


なんかみょーに覚えてるんですよ。


もう31年前のことですが


曲と共に


大ヒットしましたバレエ音符











ピーチツリーフィズ🍑



これはお酒ですが、

大ヒットしたんですよ


それまで酎ハイやビールが主流でしたから。








山瀬まみさんがCMしてて

舌ったらずな物言いで


ずるずるいきそう〜



しかし、ずるずるいかずに販売終了手おわた









カクテルといえば、











私が学生の頃だったかな、

すごい流行ったんですよ。


ソルティードック

カシスオレンジ


どんな味か想像もできず

色々と買わせていただきましたゲラゲラプハー













まぁ、そんなこんなで

懐かしい時間を提供できましたでしょうか


また、脱線しながらやってきまーすダルマ











どうでもいいですけど、

粉ジュースのストローって















こんなんちゃいました?(笑)

では、失礼手