都市建設(建造)・研究・兵士訓練 | ホワイトアウトサバイバルの備忘録。

ホワイトアウトサバイバルの備忘録。

スマホアプリゲーム 『ホワイトアウトサバイバル』を無課金で7ヶ月ほどプレーしてました

せっかくなので私の備忘録メモを公開します。

ゲームをされている方の参考になれば良いな。

おはようございます。


ホワイトアウトサバイバル 無課金で遊んでいました名も無きプレイヤーです


今日は都市建設、研究、兵士訓練です


私はホワイトアウトサバイバルというゲームはこの3つがメインのゲームと思って長く遊んでおりました


というのも最初にするのが建造です


大溶鉱炉という物を作って、レベル上げ


あとはどんどん作れるものが増えて行き、それらをレベル上げします




このような形で建築してレベルを上げます




レベルによって必要な時間やアイテムがあります


また、司令部は大使館を


大溶鉱炉はレベルによって違う指定の建物と、大使館を上げてからの建築です


レベル30を越えると火晶になります


そうすると火晶が必要になってき、1度にアップではなく、5回で1段階アップになります



研究所、兵士訓練も時間で出来上がるシステムです



なのでこの時間とリアルの生活をすり合わせて、完成して放置する時間をできるだけ少なくしておりました



例えば、先程の写真の研究所


今から2日と12時間後に完成です


6月1日の0時から計算すると出来上がりは3日の12時頃です


同盟に入っていると同盟メンバーの手助けで少し時間が短くなります(1人あたり4~5分程度)


最大お手伝いしてもらえる人数や時間は自分のレベルによって変わるはず



なので私の最終時点では、最大3時間半くらい時短できました



2日いれば最大までお手伝い貯まるので完成は3日の8:30ごろ



この時間にインできるなら作ります


無理なら他の項目をしてイン出来る時間に完成になる物を選びます


朝8時くらいならいいですが、夜中の3時完成とか厳しいので、そうなるなら、別の時間から建築して完成をずらします


こうやって何を作るかは完成時間にイン出来るかどうかで決めておりました



そうやって計算しても、無理な時は無理です


またぴったりにはログイン出来ないですし


あとは加速アイテムで調整しておりました




加速アイテムを使えば時短ができます


ちなみに加速アイテムを使えば一気に作りあげることができますが、

同盟メンバーに手伝ってもらえる分は手伝ってもらった方がいいのと、


加速アイテムを使うとポイントが貰えるイベント

加速アイテムを使うことがミッションとして組み込まれているイベントがあるので、普段はできるだけ使わないようにしておりました



また、国全体に時短のバフがかかることがあります


太陽城を取った執政官がバフを押すのですが、人によって


1日建築 2日研究 6日訓練


というように予めアナウンスして下さる方もいました


アナウンスがある場合、そこに完成日を合わせて、バフがかかっている時に作り始めると効率が良いです


建築に関しては、ペットスキルや領主司令で自分のタイミングで時短ができます


有効期間5分 クールダウン期間あり(約1日)


こういうのも上手く組み合わせて作っていました


さて建築と研究は項目によって所要時間が決まっておりますが、兵士訓練は自分で調整ができます


最大はレベルや研究、同盟の持っているステーションなどで人数や時間が変化しますが


私の場合12時間程度で950人くらい作れました


この人数を減らせば時間が短くなるので、


例えば、今15時


12時間後だと夜中3時になっちゃう



こんな場合は人数を調整して7時間後の22時に完成


そこからMAX作れば、翌朝10時で大丈夫



というように人数調整をしておりました



あと建築や研究は何を作るかですが


建築は火晶になるまでは2日で1000ダイヤの2列目を購入


1列目は大使館と大溶鉱炉を作ってました

2列目で大使館と大溶鉱炉以外の物を組み合わながらという感じです


火晶になってからは建築速度より火晶アイテムが手に入る量の方が少なく2列目は使わない方が無難です


私は2列目を作ってたので途中で建築自体が1週間くらい止まってしまった時期があります


1列でしてたら止まることはなかったはずです



あと火晶になると資源が足らないという人を多く見ましたが私は資源不足はほぼありませんでした


資源不足に陥ったのは、別の要素の失敗で、これをちゃんとしたら資源不足解消しました



なので普通にしてたら大丈夫です



研究は、まずできるだけ発展の項目をしていくと良いです


発展の項目は建築の時短など先にしておくとお得なものばかりです


もちろん研究所のレベルが上がらないと先の項目が作れなくなるのと、自分の回収出来るスケジュールの兼ね合い


あとイベントで研究で総力をあげるもの


バフのタイミングとか


こういうので臨機応変に対応しておりました


優先順位としては発展、戦闘、経済の順です



そして私はあまり頭のキャパが大きくないのでできるだけ1つの項目ずつ作っていくようにしてました


キャパの大きい人ならもっと上手く時間の組み合わせのために手を広げてもいいかもしれません


こんな感じで私は自分のスケジュールとゲームスケジュールをすり合わせて、タイムロスが少ないように建築・研究・訓練をしておりました