howa3と申します
10まで
息子は1から10までは数えれる
ただ、11、12、18、20、30
途中飛ぶ

今でも同じで発展なし
3歳半健診の時
息子は再検査になって
発育検査をもっと詳しくやって頂きました
息子の年齢で20までは言えて理解してる
それが適正年齢らしい
数が言える
個数が分かる
息子は数字に遅れが生じてる
年少、年中と年齢が上がってきて
遅れが生じるなら
また検査をして苦手な分野を克服する施設紹介
今回は枠の中に入ってたので
様子を見ながら生活する
自宅でのトレーニング
保育園にも話して
知育を取り込んで行こうと前向き
まだ早いと思われつつの
学習
3歳半健診で出来る、出来ないがハッキリして
振り子にかけられる![]()
上の子と違って息子は自宅学習全くしてない
自分のやりたい事、欲求を満たす事のみ
ワガママし放題、よく言えば伸び伸び
3歳半が最後の役所での健康検査
そこで
出来ないと分かって→後日再検査
または保護者が発育で相談する
どちらかでない限り
このまま小学生まで検査なく過ごす3年間
3歳半健診
上の子の時より厳密に検査されて
昔より1人にかける時間が長く
待ち時間も長く終わる時間も遅かった
1人1人慎重になってる様子でした
前までは流れ作業だったのが、
毎回個室に移動して個人情報も厳重
心配事があるなら書くと相談にのってくれます

息子の数字苦手克服
しまじろうのほっぷ
ひらがなパソコンの数字
トレーニング
エデュトイに今までハマらず
やらない事多かったんですが、
ほっぷは楽しいみたい
昔100均で買った数字で
少しずつ数字を覚えはじめている
数字をかぞえれても
数字を見て
これは1や2など
やっと分かってきた
10になると
息子はいち、ぜろと言って
まだ理解出来てない
10以上の数字はまだ先になりそう![]()
最後まで読んで頂きありがとうございました

<こどもちゃれんじ>から「紹介制度」のご案内
会員のかたの紹介で入会すると、ご入会者・ご紹介者それぞれに選べるプレゼントをお届け!
以下リンクから入会手続きをすると、紹介者の会員番号と希望プレゼントの登録が不要です。






