息子は小学6年生
週6でサッカー三昧の男子
進路の事 勉強の事つぶやきます
中学受験をしない公立小学校のサッカー男子は小学6年生の段階で、
次年度 部活でサッカーを続けるのか クラブチームに入って続けるのか
まあーったく別の部活動にするのか選択の時期が来ます。
【中学クラブチームとは?】
中学のクラブチームは、学校の部活動とは異なり、地域のクラブが運営する本格的なサッカーチームです。
選手は中学校に関係なく集まり、プロの指導者のもとで週数回練習し、公式戦にも出場します。
部活より専門性が高く、将来を見据えた育成が魅力。
居住している神奈川県はサッカーや野球、スポーツの分野でも強豪ぞろい、
また、私立高校、公立トップ校への受験。勉強の面でも熾烈な争いです。
(中2の公立中に通う姉を見ていたら内申争いが熾烈&生徒の80%ほどが塾に通っています)
息子君、
部活、チームどちらにしても
勉強からは逃れられない
これに
ようやく
気付き始めた模様
今いるチームでは中心的な役割を与えられ
井の中の蛙状態で
根拠のウスイ自信をもっているせいか(いや、大事だけど)
サッカーを続けたいとの思いから漠然と
クラブチームに行きたい と考えていた息子くんではありますが
最近ようやく真剣に考え始めた模様。
それぞれメリットデメリットありますが
チームに行くなら 親も子も相当の覚悟が必要になりそうです。
親にとっては特にこれ
近頃聞いた部活とチームの話についてまとめてみまっした。
【公立中学部活でサッカー】
・学校にもよるが時間的拘束が少なく
勉強との両立◎
・指導者が経験者にかぎらない
専門的な指導は受けられない
・お金がそれほどかからない
・大会や選抜もあり、
部活だからモチベーションが維持
できないことはない
・地域の仲間と出来るかも
【クラブチームでサッカー】
・通学に時間がかかる場合もあり
時間的拘束がある
・塾と両立するのが難しい場合も
・周りが上手で環境が整っている
・専門性がありいい指導を受けられる
・大会やイベント多数
保護者も何かと忙しいかも
・お金の面
活動費だけで月2万~(当方の地域)
それに加えて遠征費大会参加費等
時には海外遠征費もかかる(大人料金)
夏の日のサッカー観戦とはまさに暑さと陽ざしのなかなかの地獄
スポーツブランド銀傘
裏地は黒になっており、陽ざしだけでなく体感温度的にも下がりそうです
また他お母さまがさしているところを見るととても大きめ
まさに私の世代だと、
サーキットのレースクイーンをイメージしてしまいますが
もともとゴルフとかテニス、トレッキング等の強烈陽ざしの屋外スポーツ
観戦用にあったみたいです紫外線野郎撃退の安心感がたまりませんね
いままでの日傘タイプでも裏地ありなしによって効果が違ってきそうです!
◎こちらのシックな傘は
中学生の娘の登校時の傘に使用しています◎
<人工甘味料のはいっていないプロテイン>
◎勉強応援界隈で、オリジナルイラストでラインスタンプを作成したり
歴史用語暗記ソングを作成したりしています
よかったら のぞいていってください
<Howaのラインスタンプ>
歴史好きが高じて、武将のキャラクターを作成してラインスタンプにしました。
\LYP/\ラインスタンププレミアム/
定額スタンプ使い放題対象スタンプです!
ホワホワ武将 合格祈願🈴💯🔥ラインスタンプ
ホワホワ武将チャンネル
SNS
TikTok
howahowa_busho_project