こんにちは!

グラフィックデザイナー、Webデザイナーの
安藤ほなみですニコニコ

 



今日は、
Webデザインの勉強を始めた
主婦の方からよく質問をいただく

「Webデザイナーとコーダー、
どっちを目指すべき?」という
お話をしたいと思います。


わたしは、在宅ワークを始めた時、
「全部自分でできないと
いけないのかな…」と思って
悩んでいました。


特に、子育てをしながらだと
時間が限られていて…


夜中の2時、3時まで
パソコンに向かって作業していた
時期もありました。


でも今は違います!


「全部できなくてもいい」と
気づいてからは、ずっと楽になりました。


それぞれの仕事内容を
具体的にお話ししますね。


「Webデザイナー」は、
お客様の要望に合わせて
デザインを考える仕事。


ウェブサイトやバナー、
サムネイルなどを
作っていきます。


一方「コーダー」は、
そのデザインを実際のウェブサイトに
変換していく仕事。


HTMLやCSSという言語を使って
パソコンやスマートフォンで
見られるように整えていきます。


「どっちが向いているの?」
という質問をよくいただきます。


Webデザイナーさんは、
こんな方に向いています:

・ものづくりが好きな方
・人の気持ちに共感できる方
・新しいアイデアを考えるのが好きな方


コーダーさんは、
こんな方に向いています:

・黙々と作業するのが好きな方
・細かい作業が得意な方
・新しい技術を学ぶのが好きな方


わたしの場合は、
デザインに集中することを選びました。


なぜかというと…


子育てをしながらだと、
時間が限られているので、
得意な分野に絞ったほうが
いいと気づいたんです。


未経験から始める場合は、
特別な資格はいりません。


大切なのは、
自分が「やってみたい!」と
思える方を選ぶこと。


最初から「これ!」って
決められなくても大丈夫。


両方の基礎を少しずつ
学んでみることをおすすめします。


実際に触れてみると、
自然と「これなら続けられそう」
という感覚がつかめるはずです。


「でも、将来性は
どうなんだろう…」


そんな不安も
あると思います。


どちらの職種も需要はありますが、
これからは+αの専門性が
大切になってきます。


たとえば、
Webデザイナーなら
SEOの知識や
コンサルティング能力。


コーダーなら
デザインの基礎知識や
プログラミングスキル。


そういった追加のスキルがあると、
より必要とされる人材に
なれますよ。


子育てしながらの在宅ワーク、
簡単ではないかもしれません。


でも、自分に合った方法を
見つけることで、
必ず両立できます!


わたしも、いろいろ試して
今のスタイルを見つけました。


みなさんも、ぜひ
自分らしい働き方を
見つけてくださいね。




実際にWebデザインの勉強をしたけど
実はコーディングが苦手、、、
Webデザインの中の
「デザイン」を専門にやりたい!



デザインに可能性に興味を持たれた方は
まずは基本的なスキルから
始めてみませんか?


丸レッドデザインの具体的な進め方についてもっと詳しく知りたい方
丸レッド稼げる在宅ママデザイナーになりたい!と思っている方

丸レッドデザインの学び方について詳しく知りたい方
丸レッドデザイナーになるために悩んでいる方



「子育て主婦が在宅でグラフィックデザイナーとして
月5万円を稼ぐためのロードマップ」を
プレゼントしています。


デザインに興味がある方は、
ぜひ無料でダウンロードしてくださいね。

 

 



あなたに合った働き方を
一緒に考えていけたら
うれしいです。

***

今なら無料相談も受け付けています。
LINEのリンクから「アメブロから」と送ってください。
気軽にご相談くださいね。

 

👇公式LINEはこちらから

 



子育て中だからこそ、
将来のために今できることから
はじめていきましょう!


***


今日も読んでくれてありがとう!
また次回をお楽しみに~(*^_^*)