岩手県から鉄道&高速バスで脱出 (東日本大震災) | 1日でどこまで行ける? ~18きっぷを利用した普通列車の旅~

岩手県から鉄道&高速バスで脱出 (東日本大震災)

 特別記事として現時点(3月16日)においての被災地からの鉄道&高速バスを利用した脱出経路をあげてみます。

 運行情報は刻々と変わるのであくまで参考程度にとどめておいてください。


1: 岩手県から宮城県へ

 東北新幹線は運転見合わせ、東北本線は盛岡~花巻間でダイヤ縮小で運転再開されていますが、花巻以降は運転見合わせとなっているので、鉄道での移動はできません。

 高速バスは先の記事「宮城県から脱出」にあるとおり、JRバス東北
(←リンクつながりにくくなっています)or岩手県交通 によって17日から盛岡~仙台線が一日4往復で運転再開となる見込みです。


 よって盛岡駅からは

 盛岡駅→(JRバス東北or岩手県交通高速バス)→仙台駅

 で宮城に移動可能となります。

 仙台駅からの移動は「宮城県から脱出 」を参考にしてください。


2: 岩手県から秋田県へ

 北上線、田沢湖線、花輪線はいずれも運転見合わせとなっています。

 田沢湖線がダメなので当然秋田新幹線も×。

 高速バスについては、秋北バス のみちのく号(盛岡~大館)が運行されています。


 よって盛岡駅からは

 盛岡駅→(秋北バス高速バス)→大館駅

 大館駅からは奥羽本線経由で秋田駅や青森県の弘前駅や青森駅まで移動が可能(だと思います。JR東 の運行情報で奥羽本線の秋田~青森間については何の情報もなかったので通常運転されているものと理解。ただし、東北電力の計画停電により本数が少なくなっている可能性があります)。


3: 岩手県から青森県へ

 IGRいわて銀河鉄道 は盛岡~いわて沼宮内間の運転を再開しました。

 17日からは青い森鉄道 と合わせて、本数は少ないですが盛岡~八戸を結ぶ普通列車が運転再開されるみたいです。

 高速バスについては南部バス の八戸~盛岡線、八戸~仙台線は未だ運転見合わせとなっている模様です。


 ですので青森県へは八戸経由ではなく、上記2:のように

 盛岡駅→(秋北バス高速バス)→大館駅→(奥羽本線)→青森駅

 で秋田県経由で青森に入るしかありません。

 17日からは

 盛岡駅→(IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道)→八戸駅

 と三セクでの移動も可能となる予定です。