宮城県から鉄道&高速バスで脱出 (東日本大震災) | 1日でどこまで行ける? ~18きっぷを利用した普通列車の旅~

宮城県から鉄道&高速バスで脱出 (東日本大震災)

 特別記事として現時点(3月16日)においての被災地からの鉄道&高速バスを利用した脱出経路をあげてみます。

 運行情報は刻々と変わるのであくまで参考程度にとどめておいてください。


1: 宮城県から福島県へ

 JR東 は東北本線、常磐線、東北新幹線の運転を見合わせているので鉄道での移動はできません。

 東北本線の並行在来線とも言える阿武隈急行 も運転見合わせとなっています。

 高速バスは先の記事「福島県から脱出」にあるとおり、仙台~福島線が運転再開されています。


 よって仙台駅からは

 仙台駅→(宮城交通or福島交通高速バス)→福島駅

 で福島へ抜けることができます。

 福島駅からは「福島県から脱出 」を参考にしてください。


2: 宮城県から山形県へ

 仙山線、陸羽東線は運転見合わせなので鉄道での移動は不可。

 高速バスは先の記事「福島県から脱出」で紹介しましたが、山交バス が仙台~山形の臨時便を結構な本数出しています。


 よって仙台駅からは

 仙台駅→(山交バス高速バス)→山形駅

 で山形へ入れます。


3: 宮城県から岩手県へ

 東北本線は盛岡駅近くの一部区間のみが運行されているのみで、在来線での移動は×。

 高速バスはJRバス東北 (←リンクつながりにくくなっています)or岩手県交通 によって17日から仙台~盛岡線が一日4往復で運転再開される予定となっています。


 よって仙台駅からは

 仙台駅→(JRバス東北or岩手県交通高速バス)→盛岡駅

 で明日17日から岩手へ抜けることができるようになる予定。

 盛岡駅からは18日以降首都圏への高速バスも復活となるようで、仙台や福島からも近日中に首都圏への高速バスの復活があるかもしれません。