疲れたカラダでお風呂行って、
気分がいいので、久しぶりにブログ書きマース。

放置しっぱなしでごめんなさい。



正直、ここ半年あんまり何やってたか覚えてない。。。
ってくらい、仕事にやられてました!!



前の仕事のときにもそんなこと言ってたような。。。



前の会社は、精神的に毎日圧迫されてたけど、
今の会社は、体力的に毎日限界との勝負です。
しかも営業だから、精神的にも圧迫されるという。。。


と、仕事のグチはこんくらいにして。


今日アートホテルのお風呂入りながら、
ふとどうでもいいこと思い出しまして。
何を考えて、それを思い出したのか忘れたけど、


私、昔っから歴史とか神話好きなんですね。


んで、
好きな歴史上の人物とか、
好きな時代とかあるんですが、
元を正せば、全部漫画読んで興味持ったな。


ということに気づいたという。。。


源義経→天よりも星よりも/赤石路代
斉藤一→るろうに剣心/和月伸明
土方歳三・坂本龍馬→修羅の刻/川原正敏
インカ文明→あこがれ冒険者/あさぎり夕
マヤ文明→ふしぎのRIN/赤石路代
ヒッタイト文明→天は赤い河のほとり/篠原千絵
ギリシャ神話→アリーズ/冬木るりか
日本神話→永遠かもしれない/赤石路代
        カミヨミ/柴田亜美

ざっとこんなところだろうか・・・。
どんだけ漫画に影響されやすいんだ自分。

これ、全部読んだことある人いるだろうか。
いたら、私と盛り上がれます(笑)

見事にほとんど少女漫画。


「天よりも星よりも」と「あこがれ冒険者」、「アリーズ」は
小学校の時に読んだから、
小学校の頃からすでに好きだったんだよな。

やったら源義経について、
家にあった百科事典で調べて、
成績よかった覚えがある。

「修羅の刻」と「ふしぎのRIN」は中学の時に読んで、
るろ剣は高校の時友達に借りて読んでました。

唯一、漫画や他人の影響受けずに興味持ったのは、
卑弥呼と邪馬台国、あとカッパドキア。

なんだろう、きっかけは思い出せないけど、
卑弥呼は小学校の時から強く興味持ってたんだよね。
神秘的なものに惹かれるタチだったんじゃないかと思われます。

あと音楽好きは、漫画はまったく関係なく
生まれた趣味です。

ちなみに「アリーズ」ではゼウスが悪者で、
「天よりも星よりも」では織田信長が悪者だったので、
子供心に素直に受け止めてしまい、あんまり興味が持てなくなってしまってたな。

普通は設定逆なんだけどね。特にギリシャ神話は。


もちろんほかにも、
鎌倉幕府や幕末を舞台にした漫画をいくつか読んでます。
上に書いたのは、興味を持つきっかけになった漫画。

赤石路代さんは、「ワン・モア・ジャンプ」でフィギュアスケートに興味を持ったし、
「アルペンローゼ」でモーツァルトがオーストリア出身だということと、
ナチスの存在を知りました。
いろんな知識与えてもらってます。

冬木るりかさんは、
星占いに関する漫画が多かったので、
占いとホロスコープに興味を持つきっかけになったし。

私、面白い!と思った漫画を見つけると、
その作家さんの漫画全部集めてしまうクセがったので、
とにかく集めた・集めた。

結果、増えすぎたので最近は自粛してます。

ちなみに、もんのすごい衝撃をうけた漫画は、
「BANANA FISH」です。
従兄弟の家で、ちらっと読んだんだけど、
続きが気になりすぎて、高校の時に友達に借りて、
無事全部読みました。

初めて読んだときの、あの衝撃は忘れられない。
1巻の最初であんなにハマった漫画は、
後にも先にもこれだけです。

と、久しぶりに漫画について語ってみました~。
次回は、旅について語りたいと思います。