ご無沙汰です。ほぼ一ヶ月ぶり(°Д°;≡°Д°;)
8月の頭は、仕事忙しすぎて精神的にも体力的にもまいってて、
中旬はお盆休みでネット環境が無くって、
お盆明けにブログ書こうかと思ってたんだけど、
切れのいいところで、9月から再開しようと勝手に考えてたのだ
(なんて勝手な理屈!)
で、今日は実家に帰ってたときの話なんぞ。
休みが8日間あって、うち5日間実家に帰ってました。
その5日間で、4人の友達と合い、
うち2人はママさんで、初めてそれぞれの子どもとご対面
カワイかった・・・!!
2人とも小中の後輩に当たるんだけど、
うち1人から(なんかこのいいまわし数学の問題みたい)、
私の母校(小学校)が閉校になると聞き、
10年以上ぶりに小学校の前まで行ってみました。
平成22年春閉校で、
平成22年2月に閉校記念式典をやるらしく、
その看板が出ていたんですが、とっても物悲しくなっちゃいました。
20年近く前まで通ってたんだけど、当時のママで全く変わってないことにびっくり
当時は市内で一番のマンモス校だったんだけどねー・・・。
学区内に新しくもう一個小学校が出来たことで、急激に児童が減ってしまい、
結局閉校に。
もともと私のお母さんが子どもの頃に、
隣の小学校が子どもが多すぎて、分校して出来た小学校だったんだけど、
また一緒になるらしー。
小学校の中が、昔のママなのかとっても気になっていて、
無くなる前に一回校舎の中みたいなーと思っていたりします。
たぶん見れずに終わっちゃう気もするけど。
ところで小学校といえば、給食と石炭ストーブ(中学もだけど)。
高校で初めて知ったんだけど、
室蘭の給食は他とちょっと違ったらしい。
・ラーメンの麺は最初からつゆに入ってきていた(おかげで太さはスパゲティ並み)。
→普通は袋麺でつゆと別にくるらしい。
・パンはごろごろ入ってた
→あげぱん以外は、普通一個ずつ袋に入ってるらしい。
ざっと覚えてるところでこんなカンジ。今は違うのかもしれないけど。
私たちの小中学校時代、不衛生とありえないを実現していた、我が町の給食。
この話し通じるのが、地元の人間しかいない!!
そしてこの話しで盛り上がれるのも室蘭の人だけ!
隣の登別も袋に入ってると知った時、そりゃーもうかなりの衝撃だったんですよー。
それから、石炭ストーブ。これは札幌に出てきてから知ったんだけど、
これも同年代では同郷の人以外に話が通じたことがない。
厳密には、小2くらいで石炭の炭鉱が閉山してしまったので、
小3からは、コークスに変わったんだけどね。
・コークス
・たきつけ
・ホットコール(たしか)
・デレッキ
・だるまストーブ
・蒸発皿で牛乳温める
・ストーブの前の席は、やたら熱い
・廊下側の席はやたら寒い
・うっかり手袋焦がす
これ、小中学校冬の必需品&日常茶飯事。
うーん。このキーワードわかる人、どのくらいいるんだろう。。。
ちなみに石炭当番っていうのがあって、
当番がクラスまで石炭やコークス運んでたんだよ。
小学校低学年は、力がないので、
まんなかにバケツの取っ手をひっかけるミゾがある、
角材に石炭(コークス)入ったバケツを二人で担いで、
えっほえっほ運ぶわけですよ。階段昇る時、下になっちゃった子は大変なのです。
これが高学年になると、普通に手で一人で運べちゃうんだよねー。
今でもあのストーブ使ってるのかなぁ。。。
あと。体育館のステージの裏側が通り抜けれたのが、
ヒミツ基地っぽくて好きだったなぁ。
母校が無くなるのは悲しいですね。
室蘭ならではネタ。
もう一日ひっぱります(笑)
明日は短いぞ!!たぶん。
8月の頭は、仕事忙しすぎて精神的にも体力的にもまいってて、
中旬はお盆休みでネット環境が無くって、
お盆明けにブログ書こうかと思ってたんだけど、
切れのいいところで、9月から再開しようと勝手に考えてたのだ

(なんて勝手な理屈!)
で、今日は実家に帰ってたときの話なんぞ。
休みが8日間あって、うち5日間実家に帰ってました。
その5日間で、4人の友達と合い、
うち2人はママさんで、初めてそれぞれの子どもとご対面

カワイかった・・・!!
2人とも小中の後輩に当たるんだけど、
うち1人から(なんかこのいいまわし数学の問題みたい)、
私の母校(小学校)が閉校になると聞き、
10年以上ぶりに小学校の前まで行ってみました。
平成22年春閉校で、
平成22年2月に閉校記念式典をやるらしく、
その看板が出ていたんですが、とっても物悲しくなっちゃいました。
20年近く前まで通ってたんだけど、当時のママで全く変わってないことにびっくり

当時は市内で一番のマンモス校だったんだけどねー・・・。
学区内に新しくもう一個小学校が出来たことで、急激に児童が減ってしまい、
結局閉校に。
もともと私のお母さんが子どもの頃に、
隣の小学校が子どもが多すぎて、分校して出来た小学校だったんだけど、
また一緒になるらしー。
小学校の中が、昔のママなのかとっても気になっていて、
無くなる前に一回校舎の中みたいなーと思っていたりします。
たぶん見れずに終わっちゃう気もするけど。
ところで小学校といえば、給食と石炭ストーブ(中学もだけど)。
高校で初めて知ったんだけど、
室蘭の給食は他とちょっと違ったらしい。
・ラーメンの麺は最初からつゆに入ってきていた(おかげで太さはスパゲティ並み)。
→普通は袋麺でつゆと別にくるらしい。
・パンはごろごろ入ってた
→あげぱん以外は、普通一個ずつ袋に入ってるらしい。
ざっと覚えてるところでこんなカンジ。今は違うのかもしれないけど。
私たちの小中学校時代、不衛生とありえないを実現していた、我が町の給食。
この話し通じるのが、地元の人間しかいない!!
そしてこの話しで盛り上がれるのも室蘭の人だけ!
隣の登別も袋に入ってると知った時、そりゃーもうかなりの衝撃だったんですよー。
それから、石炭ストーブ。これは札幌に出てきてから知ったんだけど、
これも同年代では同郷の人以外に話が通じたことがない。
厳密には、小2くらいで石炭の炭鉱が閉山してしまったので、
小3からは、コークスに変わったんだけどね。
・コークス
・たきつけ
・ホットコール(たしか)
・デレッキ
・だるまストーブ
・蒸発皿で牛乳温める
・ストーブの前の席は、やたら熱い
・廊下側の席はやたら寒い
・うっかり手袋焦がす
これ、小中学校冬の必需品&日常茶飯事。
うーん。このキーワードわかる人、どのくらいいるんだろう。。。
ちなみに石炭当番っていうのがあって、
当番がクラスまで石炭やコークス運んでたんだよ。
小学校低学年は、力がないので、
まんなかにバケツの取っ手をひっかけるミゾがある、
角材に石炭(コークス)入ったバケツを二人で担いで、
えっほえっほ運ぶわけですよ。階段昇る時、下になっちゃった子は大変なのです。
これが高学年になると、普通に手で一人で運べちゃうんだよねー。
今でもあのストーブ使ってるのかなぁ。。。
あと。体育館のステージの裏側が通り抜けれたのが、
ヒミツ基地っぽくて好きだったなぁ。
母校が無くなるのは悲しいですね。
室蘭ならではネタ。
もう一日ひっぱります(笑)
明日は短いぞ!!たぶん。