住まいの質のいい温熱環境について | ハウスクリエイト 熱血社長の木の家ブログ

ハウスクリエイト 熱血社長の木の家ブログ

「雨楽な家」「美創の家」「無垢の柱や梁、木の家と自然素材」愛知・名古屋・岐阜で無垢の木の家・自然素材、省エネ・高断熱住宅の注文住宅・雨楽な家・美創の家をつくる工務店|ハウスクリエイト(株)

住まいの質のいい温熱環境について

日本は多様性に富んだ美しい四季のある国です。それによって奥ゆかしい文化が生まれてきました。

そのなかで、住まいは衣服とは違い季節によって着替えるということができません。
『家にいる時が一番快適』と感じる住まいにするには、まず住まいに寒い冬も暑い夏も春や秋のように快適な温熱環境をつくることです。それには、大まかに分けると次の二つの方法しかありません。
一つ目は、深い軒で日光を遮ったり、断熱材を厚くするといったような外部の厳しい環境を和らげるという方法、これは建物の性能です。
二つ目は、ストーブをつけたり、クーラーをつけたりといった熱を機械などの力によって強制的に発生させたり奪ったりさせる方法で、これはエアコン等の熱源機の性能です。
例えば冬の寒い日にリビングの真ん中で、25度にするのに、かたやすき間だらけの家でストーブをガンガンたきまくるのと、もう一方で断熱性能の高い家で弱めにストーブをつけるのと、同じような快適さだと思われるでしょうか?おそらく感覚的にお分かりいただけると思いますが、明らかに後者の方が快適です。

平野様邸深い軒


ちょっと専門的に説明しますと、人間の寒い暑いの感じ方はだいたい(周りの空気の温度+周りの壁面の温度)/2に
相当するといわれています。またその数値が同じなら空気と壁面の温度が近いほうが快適ということがいえます。
ということはできるだけ建物の断熱性能を高くして、少ない熱(冷)源で過ごすということが最も快適に過ごせるということになります。これはイニシャルコストをみると負担増になりますが、ランニングコスト、人体への影響(前回岩前篤教授の講演でお知らせいたしました)、地球環境保護等の観点からみると理想的といえます。
この建物の断熱性能のことを従前の省エネ基準では一般的にQ値と呼んできました。
省エネ法の改正で改正後の省エネ基準ではU値(計算の考え方が変更されました)となります。
どちらも値が小さければ小さいほど断熱性能が高い建物となります。

私たちはお施主様に生涯『家にいる時が一番快適』と言っていただけるよう、建物のスペックをどれくらいを標準としていくのか、どのような断熱手法をとるのかなどを、順次お伝えしてまいります。