資産への課税には、これまで甘すぎたかもしれない


税制を遡及して是正する意味もあります。


例えば、所得税の最高税率を引き下げてきたことで


富裕層は大いにメリットを受けてきました。あるいは


年金にしても、デフレ対応が十分ではない制度設計


が放置されてきたため、実質ベースで十分すぎるほ


どの支給が行われてきた面もあります。


また、現役を退けば所得税はかかりません。それほ


ど消費もしないとすれば、消費税増税によるダメー


ジも小さいのです。年金が維持されれば、現在の高


齢層は今の社会において勝ち逃げできてしまう世代


なのです。


その「逃げ得」を許さず、相応の責任を負ってもらう事


は決して筋違いではないのです。社会人になったば


りの若者などに消費税の形で大きな負担をしいる


ものではなくその親や祖父母の世代により大きな税


負担を求め、これまで貯めてきた資産の一部を吐き


出してもらう形でいわば「世代責任}負ってもらうとい


うのが貯蓄税のコンプセトです。


今後も日本が繁栄していくと予想できるなら、所得や


消費への課税を重くしても問題はないでしょう。


しかし、残念ながら下り坂が見えています。所得税や


消費税を引き上げれば、沈滞に追い打ちをかけるこ


とになります。それがわかりきっていながら、なお財


政面から増税に舵を切るとすれば、それは」もはや


「あきらめの発想」でしかありません。結局は税収が


落ち込み、さらに増税せざるをえなくなるという悪循


環に陥るだけです。


過去の繁栄していた時代に貯めたものに課税して、


所得や消費への課税負担をなるべく減らそうという


発想は重要です。加えて、あわよくば、投資や消費を


促進して経済にプラス効果をもたらそうという意図も


あります。その意味で貯蓄税はいささか欲張りな課


ともいえます。