ホタル 応援団 ~in淡路島~

  ホタル飼育・観賞ビオトープハウス

ほたる ひかりほたるおうちほたる ひかり  


ホタル応援団 ~in淡路島~ ホタル応援団 ~in淡路島~

      ~2010~

蛍3月22日『ほたるのおうち』が完成・ 飼育幼虫の放流  

蛍飼育したホタルの幼虫の自然上陸・羽化に成功 ホタル
蛍特別公開観賞会 6月19日(土)おわり 

 来年は一般公開を目指します

蛍羽化したホタルの自然産卵に成功

          ~2011~

蛍3月27日『ほたるのおうち』見学会&幼虫放流体験会

蛍5月27日『ほたるのおうち』で今年の羽化がはじまりました

蛍6月4日(土)・11日(土)「ホタルまつり」を開催(イベント&観賞会)おわり  

蛍6月4日(土)~6月11日(土)「夜間観賞会」のFREE無料一般公開おわり   

  たくさんのご来場ありがとうございました

  ~2012~

蛍3月25日『ほたるのおうち』見学会&幼虫放流体験会

蛍『関西ウォカー』(5月22日発売)のホタル特集に掲載されました音譜

蛍6月9日(土)・16日(土)第二回「ホタルまつり」(イベント&観賞会)おわり 

蛍6月9日(土)~16日(土)無料一般公開FREE「夜間観賞会」おわり 

   たくさんのご来場ありがとうございました

       ~2013~

蛍5月26日『ほたるのおうち』で今年の羽化がはじまりました音譜

蛍6月1日(土)・8日(土)第三回「ホタルまつり」(イベント&観賞会) 

蛍6月1日(土)~8日(土)無料一般公開FREE「夜間観賞会」 

  今年も『ほたるのおうち』でお会いしましょう!




$ホタル応援団 ~in淡路島~

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

いいいよ明日より「ホタルまつり」!

こんにちは。

近畿地方もついに梅雨入りです。


その後『ほたるのおうち』のホタルの羽化は毎日順調に続いてます。

毎夜ホタルが羽化して多い日では12匹の羽化を確認しています。

メスも増えてきました。

ホタルの産卵用ケースでも薄黄色の卵がどんどん増えています。

真っ暗のなか目を凝らすと卵の集団がボンヤリと光っています。

ホタルは卵➡幼虫➡蛹➡成虫の間ず~~っと光るんです。


さていよいよ明日から「ホタルまつり」が始まります。

今年で一般公開は2回目。


今年の『ホタルまつり』の広告チラシも出来上がりました。

ホタル応援団 ~in淡路島~

【画像をクリックすると拡大します】



五色町商工会青年部の後輩たちが協議を重ねたイベントも決まりました。

当日は交流のある「パソナグループここから村プロジェクト」のメンバーも

協力していただいてさらに出店も増え盛りだくさんです。



裏面にはその他の五色町商工会青年部の活動を掲載しています。

ホタル応援団 ~in淡路島~

【画像をクリックすると拡大します】


明日は天候もなんとか回復してきそう・・・・(期待)。


今年は初日の行列での待ち時間対策として・・・

「ほたるのおうち」の手前にある小屋を利用して

待ち時間に「ホタルの一生」の展示・説明を試みます。


事前にホタルの生態や特徴などを

以前撮っている写真をパネルにして説明しようと思ってます。


さらに、そこでホタルの幼虫や餌のカワニナなども

水槽に入れて観ていただきたいと考えてます。


そうすれば待っている時間の利用できて待ち時間も短縮できるのでは・・・。



さらに、「ほたるのおうち」内での説明が短縮されて

ゆっくりホタルをご覧いただけます。

通路の下を流れている水路で光っている幼虫も探していただけますし。


うまくいくか分かりませんが、頑張ってみます。




では明日からの「ホタルまつり」でお会いできことをホタルさんたちが楽しみにしていますので・・・。


ホタルの産卵準備

こんにちは。


不安定な天気で蒸し暑いですね~。

でも・・・ホタルには良い環境?かも


淡路島では春の運動会のシーズンも終わり

いよいよホタルシーズン突入です。


ブログアップのあと『ほたるのおうち』に行ってきました。

夕方なんでホタルは見つけられませんでしたが・・・


実はずっと気になってた「剪定」と「クモの巣退治」のためです。


3年目にもなると、植物達も成長して自然らしくなってきました。

しかし・・・

枝や葉や草が通路までかかるようになり観賞会では少し邪魔。


素人ながら紐で調整したり、ハサミで剪定。

(剪定方法ってルールがあるのかな~?)

なんとか通路の妨げは無くなりました。


つづいて・・・

ホタルの天敵のクモの巣!


毎年数匹のホタルが犠牲になっていました。

取っても取ってもまた出来るんですが・・・

少しでも助かるために・・・。



その後、夜に「ホタルまつり」の会議があり青年部と協議しイベントの詳細もほぼ確定しました。

広告チラシも作成中ですのでまたアップしますね。


帰宅後、早速ホタルの産卵ケース(木箱)を準備しました。

ホタル応援団 ~in淡路島~

以前製作したホタル産卵用ケースです。

底は網になってます。

4か所に産卵場所を作ります。



ホタル応援団 ~in淡路島~

四方の壁面に今年もフィルター綿を使いました。

過去に水苔やスポンジやガーゼなどいろいろ試しましたが・・・。

ホントは水苔が最適ですが、産卵・孵化が確認しにくいためです。


水面と垂直になるように壁に設置します。

卵が孵化したら自然に落下するためです。

自然界でも水辺の苔等に産卵します。

霧吹きでフィルター綿を湿らせます。


1匹のメスで500個程産卵します。

よ~く見ると卵も光ってるのがわかります。


500個の卵のなかで無事に孵化➡幼虫(2㎜)➡終齢幼虫(2~3㎝)➡上陸➡蛹➡羽化(10日間)となれるのは自然界ではほんの数匹です。

飼育によってその数は増えてると思いますが・・・。



ホタル応援団 ~in淡路島~
網を張ったフタをします。


ホタル応援団 ~in淡路島~
水を張ったケースの上に設置してもう一度上から霧吹きして完了です。

フィルター綿に産卵して一ヶ月後に孵化した幼虫が落下し網を通して
水面に落ちます。


只今飼育水槽では孵化した2㎜程の幼虫のための餌を繁殖させてます。

餌はもちろんカワニナです。

幼虫は自分の体に似たカワニナの稚貝を食べます。

ちょうど春~秋にかけてカワニナも稚貝を産みます。

現在いっぱい稚貝を産んでもらうために野菜等の餌を与えています。

稚貝がたくさんあれば多くの幼虫の成長に繋がり生存率もあがります。

最初が肝心なんです。

ある程度大きくなった幼虫は自分より大きいカワニナも食べることができます。



話しがそれましたが・・・

産卵準備が終わるとホタル確保のために「おうち」へ。

もう日が変わってました・・・・。


昨夜の3匹を探してると・・・

4つのヒカリが・・・

また増えてました!


早速捕獲して自宅へ。


あれ・・・・

メスが・・・・

いない・・・・・・


慌てていたので見逃してしまった・・・。

と言うことは5匹居たのかな?


メスは低い位置でオスを待ってるので見つけにくいし・・・・

時間帯が悪くメスは明滅してなかったのかも・・・・


とりあえずオスを産卵ケースに入れて、明日またメスの確保に行きます。



虫取り網でのホタルのヒカリです。


ホタル応援団 ~in淡路島~
網に停まったホタルのお腹側なんでよくヒカリがわかります。

左下隅にもいるのですが背側なのでボヤっとひかってます。



そして偶然にも・・・
ホタル応援団 ~in淡路島~

ヒカリがハート♡に・・・

ミッキーマウスにも見えますね。

携帯写真のピンボケが良かったのかな。



明日はメスを見つけ出さなければ・・・。

今年も飼育ホタルが羽化しました!(5/28)

こんにちは。


今年も1年かけて育ててきたホタルが羽化しました。


5月28(月)の夜に「おうち」観察で見つけました。

それも2匹。

もちろんオスですが・・・。



26日にはヒカリが見えず、

27日は観察が出来ませんでした。


今年はやはり遅いのかな~って思ってたら、

ニュースでは例年より早い?と言ってるし・・・。


最近は蒸し暑くなってきてたので期待もしてました。


昨年は27日で、一昨年が28日。

ほとんど毎年同じような日に羽化してるんです。

自然(ホタル)ってスゴイですよね~。


町内の自生ホタルはすでに舞っていました。

自然界より「おうち」は遅いんです。


では興奮気味で撮った携帯写真を・・・

ホタル応援団 ~in淡路島~
ちょっと懐中電灯を当て過ぎました・・・



ではヒカリを・・・
ホタル応援団 ~in淡路島~
灯りが少ないとピントが・・・



もう一匹は・・・
ホタル応援団 ~in淡路島~
夜の撮影はほんと難しい・・・

それも携帯ではこれが限界です。

(腕が悪い・・・かな、携帯写真倶楽部は失格かな?)


次回はデジイチを使ってみます。

今年はズームレンズも頂きましたのでチャレンジしてみますね。




そして・・・

昨夜は3匹のヒカリを確認しました。

なんとメスが羽化してました。

今年はやはり早い?のかな。


これで卵を採取出来るぞ~。


「おうち」でも産卵させますが

今後の自宅での幼虫飼育のため産卵用ケースで卵を確保します。


今日は産卵ケースを準備して、「おうち」のホタルを一時捕獲しないと・・・。

もうすでに来年の準備も始まっています。


これで今年の『ホタルまつり』も無事に迎えられそうです。




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>