池袋と死 -8ページ目

鳩の交尾

http://ikimonotuusin.com/doc/048.htm

以下引用

>まず場所です。ハトが日常的に集まっている場所、駅前とか神社とか公園がいいでしょう。日常的にハトがいるということは、そこで繁殖しているということですから。できれば、人が少ない(エサをあげる人が少ない)場所の方がいいでしょう。ハトは「色気よりも食い気」のようで、エサをばらまかれたらそっちの方に行ってしまいます。また、カラスが少ない場所の方がいいでしょう。カラスがいるとハトが警戒して交尾どころではなくなるからです。
>次に季節。ハトには繁殖期が無いため、交尾はおそらく年中見られるはずですが、猛暑や極寒の日ではおそらく観察できないでしょう。少々暑いぐらいなら涼しい林の中などで交尾することもあります。ですが、最もよく交尾が見られるのは4~6月頃の快適な気温の頃でしょう。鳥一般の繁殖期もちょうどこの時期ですし、ハト本来の繁殖期もやはりこの季節なのでしょう。
>
>以上の条件を満たせば、あとはひたすら交尾を待つだけです。ハトの集団をじっと観察しましょう。2羽で一緒に行動をしているハトがいれば、それがカップルです。カップルを見つけたら、その行動を目で追いましょう。ちなみに、ナンパ(オスがメスを追いかけること)からすぐに交尾になることはないので、そういうカップルは除外してかまいません。相思相愛のカップルは2羽連れだって行動しますので区別は容易なはずです。
>ハトが交尾をする時は必ず直前にそれとわかります。というのも、交尾の直前にはかならず「愛情表現」をするからです。そのため、ハトの交尾を撮影するのは非常に簡単なのです。
>
>愛情表現には私が観察する限りで2種類あります。
>1つ目は「首のつつきあい」です(写真上)。お互いがお互いの首のあたりをつつきあう行動をします。「お互いに羽づくろいをしている」という親密さを感じさせる行動です。
>2つ目は「熱烈キス」です(写真中)。ホントにキスします。くちばしを相手のくちばしに突っ込むほどの熱烈さです。写真ではよくわからないかもしれませんが、確かに突っ込んでます。
>これら2つの愛情表現は同時に両方ともやることはないようで、どちらかの行動だけが見られます。
>ハトに限らず、鳥は一般にいろいろな「愛情表現」が見られます。ある鳥はダンスを踊り、ある鳥は豪華な巣を作ったりします。鳥の愛情表現はとても豊かだと言えるでしょう。
>
>さて、この愛情表現が一段落つけば、いよいよ交尾です。メスが姿勢を低くしてオスがその上に乗れば交尾成立となります(写真下)。交尾の時間は数秒~10数秒といったところでしょうか。あっと言う間です。続けて交尾を行うことはなく、交尾の後はまた普通の行動に戻ります。
>
>このように、ハトの交尾の観察は比較的容易なのですが、実際にどれくらいの頻度で目撃できるかというと、上記のような場所なら2~3時間に1回という程度です。そんなに時間が必要なのか、と思われるかもしれませんが、条件さえそろえばかなり確実に目撃できます。
>
>以上の話はハト(ドバト)の交尾についてですが、「愛情表現」はキジバトも同じようなものです。私もつい先日キジバトの交尾を目撃しました。自宅の窓からふと外を見ると、電線にキジバトが2羽とまっています。しかもお互いの首をつつきあっているのです。「うわっ、ラブラブじゃ~ん!」と思ったら、メスの上にオスが乗って(電線の上で!)交尾を始めたのでした。
>キジバトはドバトと異なり、基本的には単独行動をする鳥です。もし、キジバトが2羽並んでいたら、それは確実につがい(夫婦)です。観察していれば交尾を見られるかもしれません。

以上、現場からお届けしました。

さあこれでトラックバックがんがんくるじょ~

フジテレビ殺人実名報道事件

これは最近なんでソースありました。

http://www.asahi.com/national/update/0215/014.html
>フジテレビが少年の実名放映 大阪・教職員殺傷事件
> 大阪府寝屋川市の小学校教職員殺傷事件で逮捕された卒業生の無職少年(17)について、フジテレビが15日朝の情報番組「とくダネ!」で、少年の実名が記された小学校時代の卒業文集を放映した際、少年の名前が判読可能な状態で5秒間流れた。
>
> 同社広報部によると、文集を放映したのは14秒間で、うち5秒分について少年の名前が判読可能だったという。名前の部分を黒く映像処理して見えなくする予定だったが、処理が不十分だったため、名前が透けて見えたという。放映時にスタッフが気づき、番組終了時、小倉智昭キャスターが「容疑者が少年であり、特定できないように配慮しましたが不手際がありました」と謝罪したという。
>
> 遠藤龍之介広報部長は「少年法の趣旨に反すること。意図的なものではなく、関係者におわびする」と話している。 (02/15 12:02)
>

つまり
何やっても謝ればOK
という日本のシステム

あびる優窃盗事件

カミングダウトで
あびる優が仲間と集団窃盗して
そのバイトで勤めてた会社
倒産させたんだって。
名前変だよね

ヒロミあるあるクビ事件

あるあるでヒロミが出なくなったのは
飲み屋でヒロミが「マチャアキつまんない」って
言ったのを
誰かがマチャアキにチクって
マチャアキがむかついて
芸能界にいられなくなるように
みんなに宣伝したんだって。

なっち盗作事件

つまり
2ヶ月謹慎すればいくら窃盗してもOK
という日本のシステム

島田紳介暴行事件

もう50年くらい前の事件に思えますが
まとめると
いくら殴っても2ヶ月謹慎すればOKという
日本のシステム

たまにはブログらしく時事ネタでも

あまりニュースとかあんまり興味ないんですが。

amazonと佐川急便が結託して

アマゾン
http://www.amazon.co.jp/
に登録しました。
欲しいCDがあったので。
一枚だけ注文したんですが
メール便というので送られてきたんですよ。
それは郵便の受け取り印とかしなくても
玄関に投函しておくというものなのです。
それはそれで便利だなあと思いました。
実際他の通販で郵便受けに入ってたこともありますし。
しかしアマゾンは違った。
玄関の外に置いてありました(いみねー)。
なぜかというと封筒の大きさが半端でなく大きかったので。
CD一枚にしては大きすぎる封筒のために入らなかったのだと思います。
CDの大きさの3倍×3倍ぐらいの封筒でした。
だからって外に置くな。
アマゾンが悪いのかそれとも佐川急便が悪いのか。
佐川急便が配達日時を厳守したのは今まで20%ぐらいですね。
ただアマゾンは届かなかった場合に保障してくれるみたいです。
このシステムを利用すれば
なんとちゃんと届いたときに届かなかったよと言えば2枚ゲットできる!
さらにそれでも届かなかったよと言えば3枚、4枚と!
これはいいね!

今日はミネストローネをつくりました

ミネストローネに豚肉は入れちゃいけません。
臭いから。
豚がくさい。
豚くさい。
豚さんごめんなさい。
くさいです。
豚肉は炒め物に最適。
もやしやニラといっしょに強火でさっと炒めて召し上がってください。
でもミネストローネに入れちゃいけない。
ミネストローネには鶏肉です。
最近困ってるのが
自炊で作りすぎること。
作る前はおなかが減ってていくらでも入るような気がして
おもいっきし作るわけです。
でも食べてるとだんだん要らなくなってくるんです。
不思議ですね。

今日のミネストローネに入れたもの:
豚肉(入れてはいけない)
えのき
しめじ
なす
大豆の水煮
トマト
たまねぎ
じゃがいも(メークインを皮ごと)