信用保証協会ブログ

信用保証協会ブログ

信用保証協会の使い方や最新情報について日記を書いていきます。

Amebaでブログを始めよう!
借りるなら、なるべく低い金利で借りたいものですね。
保証協会付き融資の場合、銀行の金利+保証料がかかってくるので
少し割高になります。

今回は保証料を少しでも安くするための手段を
ご紹介しようと思います。

その前に保証料について簡単に説明します。
保証協会は保証をつける際に、手数料を徴収します。
これが保証料です。

保証料は金利と同じようなものです。
○.○%というかたちでかかってきます。

ただ、保証料はほとんどの場合、最初に一括で払います。
金利をまとめて先に支払うイメージです。

割高になるといっても、銀行の単体での融資だと、
中小企業の場合は相当高い利率になる可能性があります。

なので、実は金利+保証料は割安なのです。
保証協会付きの場合、金融機関は低い利率で貸してくれます。

保証料率はどうやって決まるのかというと、
い2つの場合があります。

基本は、財務内容の良し悪しで高くなったり低くなったりする方法です。
たとえば下の図のように変わります。

【責任共有保証料率】


保証料率(%)
1.90
(1.62)
1.75
(1.49)
1.55
(1.32)
1.35
(1.15)
1.15
(0.98)
1.00
(0.85)
0.80
(0.68)
0.60
0.51)
0.45
(0.39)


①~⑨というのは、財務内容のランクです。
①が悪い、⑨が良いという風になります。
①は1.90%、⑨は0.45%なので、4倍くらい違いますね。


もうひとつは、制度によって固定した料率がある場合です。
これは地域や制度によっても変わってきます。

財務内容で決まる場合は、財務内容を良くすれば安くなるのですが、
ここをコントロールするのは無理です。

ランク付けも絶対に手計算で出せるものではないので、
小細工などしても無駄になります。

ただ、保証協会に税務申告書を2~3期分持って行けば、
保証料率を計算してくれるので、自分の会社がどのランクなのかを確認できます。

固定した料率の場合は、
保証料率が低い制度、また低い地域を探すことで解決できます。

ここで、財務内容のランクが良い会社の場合、
たとえば⑨のランクで0.45%の保証料率の場合は、
たいていどの制度よりも低いので、

ランクで決まる保証料を使える制度にしたほうがいいです。

また、地域ですごく低い保証料率の制度があったら、
そちらを利用したほうがいいです。

では次回は、保証料率をより低くするための方法について、
詳しく紹介したいと思います。