どこの企業でも事故を起こせば責任を取り社員が

現場に赴くのは当然です。

今まで東電社員は天国でした、関連会社に君臨し時には

横暴な要求を、お金が足りないからと飲み代持ってこさせた

時もあったと、知り合いが語ってました。


それでも通常より高い値段で取引するのでいいなりです。

そして電気代に全て反映され高い電気代に。


福島の甲状腺がんになったお子さんやご両親のお気持ち思うと

今後どれだけ不安の思いで過ごす方がいるのかと思うと・・・

20ミリシーベルトなんて大丈夫と☆

管理できるのか」 被ばく計測自分で管理、避難住民ら

不信感(福島民友ニュース)元ニュースは消えてます。


なぜ東電だと厳しすぎるとか、士気が低下とかいうのでしょうか。


事故で多くの人は士気は低下してます^^;;

食べるものも空気も汚染させ免疫は落ち、それでも因果関係は

認めず、、何ミリシーベルトまで安全とか言われる世界

で生きてるのですから。


東電 50歳超、福島転勤命ず 事故当時の役職者対象


事故当時50歳以上だった役職社員を原則として全員、

事故に伴う福島県内での復興業務に投入する方向で

検討していることが21日、分かった。


転勤後は賠償、除染、廃炉などの作業を担当する。


併せて、福島勤務の社員の給与を上乗せするなど待遇改善策も導入し、

社員の士気を高める。年内にまとめる総合特別事業計画

(再建計画)に盛り込む。(産経新聞)

[記事全文]

50代の福島派遣「今回限り」 東電、事故当時の幹部責任を明確化

12月26日(木)

 再び同様の人事策を実施しない方針を固めた。

福島第1原子力発電所事故当時の幹部の責任を明確化し、

本社の管理職の若返りを後押しする狙いがある。

 事故が発生した時点で50以上だったすべての管理職が対象で、

役職を外したうえで派遣する。

主に部長級の約500人で、賠償や除染、廃炉などの支援業務を担う。

!? 役員は対象外で、福島復興に全社で取り組む姿勢を示す考えだ。

 これまで東電はエネルギー業界の“盟主”として、他の電力会社

や都市ガス会社との「共存共栄」を心がけてきたが、

新計画ではガス販売を強化。

他電力管内での電力販売にも、乗り出す。

このため、前例にとらわれず、柔軟な発想ができる若手社員

の登用が必要と判断した。

 ただ、恒常的に50代の全幹部を福島に異動させる計画ではなく

今回限りの特例措置。

国費のさらなる投入を受け、事故責任を厳格化したい面も

大きいようだ。


「守旧派」一掃? 士気低下も 東電の50代幹部異動に波紋

 50歳代の管理職を全員、福島県に異動させるという東京電力

の異例の人事策が、社内外で波紋を呼んでいる。

福島第1原子力発電所事故当時の首脳は既に退陣したが

、国費の追加投入を受け、当時50歳以上の管理職まで一

定の責任を負わされる形となったからだ。

厳しすぎる人事策は士気の低下を招く恐れもある(産経新聞)
(福島の状況見たらそんなこと言えないのにさすが産経^^;;)

[記事全文]

■退職者が相次ぐ東京電力

■福島で賠償や除染に注力

現代ビジネス(1月13日)
日本経済新聞 電子版(2012年10月27日)


ペタしてね