昨日は、お山へ行き始めてから初めての冬山へ。

 
 
今回は、お山の先輩 幸世ちゃんと、なくちゃんと3人で、高水三山(高水山、岩茸石山、惣岳山)へ。
 
 
ここは奥多摩の人気コース。
 
駅から駅へ降りてこれるので人気のコースというだけあって、人が多かったです音符
 
駅から登山口までの間にあった蠟梅はぁと
とってもいい香りでした♪
 
駅からはてくてくと舗装道路を登山口まで20分くらい歩き、
 
登山道入口。
ここからしばらくは階段が続く・・・・・・・もぉだめ・・・
 
 
長々と続く階段に、ちょっと登っては一休み。(階段は苦手汗
一緒の二人には待っていてもらったり、先に行ってもらったり。。。
なくちゃんに撮られた一休みの図なり…
 
倒木に腰かけてるのよ笑い泣き
 
登山道入口から高水山山頂付近の常福院までは延々と続く階段と登り。
ここが一番つらかった~笑
 
でも、幸世ちゃんに歩き方をちょこっとレクチャーしてもらったら、歩くのがすごく楽になった悪趣味な色・・?
 
 
 
 
常福院の狛犬。かわゆいのだハートハート
山犬みたいだよねやじるし
 
そして、本殿の前の剣。
ご本尊は、波切不動尊。
どんな物でも切ってくれそうだねラブラブ
 
 
 
山頂には祠がありました~。
と~さん。(幸世ちゃんとこう呼んでいる)
大山祇神様(山の神様なのよ)の祠かな?
 
祠近くの木がいい感じ~音符
 
もう一つは、猿田彦神の祠のよう?
(こちらもご縁のある神様ねこ
 
 
高水山を後にして、木漏れ日がいい感じの道を歩いていく。
 
高水山から岩茸石山までは、アップダウンはあるものの尾根道が続きます。
そして、岩茸石山に到着~Wハート
山頂は少し雪が残っていて、足元は雪解けでドロドロ。。。。。
 
でも視界が開けていて最高の見晴らしでした~キャハハ
 
さっき上った高水山。
 
 
 
 山頂からの眺め。
 
ここでお昼休憩にしました。
山頂は、たくさんの人でにぎやかでしたよ~。
 
20分程度のお昼休憩で出発~。
止まると一気に冷えるので寒くて長くはいられません汗
 
 
惣岳山までは尾根道とちょっとしたアップダウン。
 
途中、行く先になんだか立派な岩場が~Wハートと写真を撮ったら。
 
行く先もそちらでした。
ここ登るんかい!!8!!8
 
といいつつプチ岩登りを楽しむ笑
 
そして惣岳山へ到着~。
 
 
こちらの山頂には青渭神社の奥宮があります。
 
ご祭神は。。。
 
じゃ~ん。ご縁のある。
大国主命さま。
 
こちらにお参りをして、さてさて下山。
 
今度は一気に下り道が続きます。
 
 
 
途中立派な樹を発見。根っこもいい感じでしたキラキラ
 
こちら側の道は磐座もたくさんあって、ところどころで立ち止まったり振り返ったり。
ちょっとわかりにくいかな。
 
歩きながら道横磐座をちらちら見てたら、後ろを歩いている幸世ちゃんに笑われたびっくり
(バレバレなのね笑
 
 
 
そして、最後に~さぷらいず~
 
カモシカさんに会いました~WハートWハート
 
登山道を横切るようにゆっくりと歩いていきましたよ。(わたしゃクマかと思ったよ笑
なくちゃん撮影。カモシカさんWハート
 
野生のカモシカを見ることができるなんてラッキ~でしたやじるしやじるし
 
 
 14時30分には駅に到着悪趣味な色・・?
 
ちょうどきた電車に乗って帰路につきました音符
今年初めてのお山。
ちょっと長かったですが、楽しかったです音符音符
幸世ちゃん、なくちゃん、楽しい時間をありがとう音符
 
 
お山はやっぱり気の合う仲間と行くのがいいね。
最初のよれよれの時も笑って待っていてくれた二人に感謝です悪趣味な色・・?