ぐんま百名山ブログを

ご覧いただき
ありがとうございます。

日本百名山、関東百名山で
ぐんま百名山の「赤城山」。
赤城山というピークは無く

最高峰の黒檜山をはじめ

駒ヶ岳、地蔵岳、長七郎山、
鈴ヶ岳、鍋割山、荒山など

多くの峰の総称が「赤城山」。

 

その赤城山系の中で

「鈴ヶ岳」の西麓エリアにある
マイナーピークの「矢筈山」、

「モロコシ山」、「子双山」を

縦走してきました。
(※登ったのは2024年5月中旬)

YAMAPにルート表示は無く

山頂もグレーピークですが、
地形図に破線ルートはあり、
他の方の登山記録も参考に。


 

今は営業してない

赤城キャンプ場からスタート。



このエリアは貴重な蝶、
愛称『赤城姫』、

ヒメギフチョウの生息地。



舗装林道を歩いて
登山口に向かいます。



ここは「鈴ヶ池」方面へ。



新緑のトンネル^^。



シダ類の多い斜面を
登って行きます。



地元の小学生が作った
ヒメギフチョウの保護看板。
  


思ったより登山道が
整備されています。



モロコシ山への道標と

ヤマツツジ。
  


あちこちにヤマツツジ。



新緑に映えるヤマツツジ^^。



左に行くと「モロコシ山」、
先に「矢筈山」に行くため

右のヤハズ山連絡道へ。



斜面をトラバースして
「矢筈山」方面へ。
  


この道標で尾根に出ます。



尾根を進めば山頂です。



赤城山系「矢筈山」の
山頂に到着(^O^)/。
読み方は「やはずやま」。



赤城山系「矢筈山」1,078m。



山頂からの眺望はありません。



「モロコシ山」を目指して

下ります。
  


意外と険しい岩場も。



モロコシ山の北面に
ヒメギフチョウ保護エリア?
卵を産み付けたり
幼虫の餌になる植物
ウスバサイシンが
鹿に食べられるの防ぐため?



赤城山のヒメギフチョウは

県指定の天然記念物。

地元紙の上毛新聞によると
ウスバサイシンが
鹿に食べられて減少したため、

絶滅の危機らしい・・。




ここを登れば山頂です。
  


山頂手前の道標、
標柱に「モロコシ山」の表示。



赤城山系「モロコシ山」の

山頂に到着(^O^)/。



赤城山系「モロコシ山」、
標高は1,183m。
山名の由来は何だろう?(笑)



ここも山頂からの眺望なし。



山頂付近にもヤマツツジ。



保護団体のHPによると、
GWにはヒメギフチョウの
観察会も開かれたようです。



ヤマツツジを見ながら
モロコシ山を下ります。



木の間から見えるピーク、

あれが「子双山」かな?
綺麗な三角錐!



「モロコシ山」と
「子双山」のコルに到着。



ここから子双山への登り返し、
見た目以上に急登です。



踏み跡は薄く、

登るルートも分かり難い・・。
  


僅かの花に癒されながら(笑)。
フデリンドウ、スミレ、

3枚目の黄色い花は??
   


ようやく傾斜が緩やかに。



なんとか急登を終わって
平坦な場所に到達・・。



倒木の下を潜って山頂へ。



山頂手前にあった

何となく存在感のある木(笑)。
  


赤城山系「子双山」の
山頂に到着(^O^)/。



赤城山系「子双山」1,316m。
読み方は「こふた」、「こぶた」?



こちらは「児双山」と
「コフタ山」の山名版・・。
  


山頂からの眺望は
木の間から僅かです。



東に下って行くと
クサタチバナの群生地かな?
まだ花は咲いてないけど。



登って来た急登に比べたら
こちらは天国(笑)。



広場のような場所に出ました。



遊歩道のような道を進みます。
  


ここで林道に出ます。



林道を左折して
「鈴ヶ岳」方面へ。



林道から見える「鈴ヶ岳」^^。



この先で
「鈴ヶ岳」南ルートに合流。



この合流点に祀られた、
清滝不動明王の石碑。
渋川市の公式HPによると、
石碑の下から

湧水が出ているらしい^^。



「鈴ヶ岳」南ルートを
キャンプ場方面に進みます。



「鈴ヶ岳」南ルートの
登山口に下山しました。
ここから林道を駐車場へ。



「鈴ヶ岳」西エリアの
マイナーピーク3座、
お手軽山歩きかと思ったけど
「子双山」は苦戦しました(笑)。



上毛かるたの読み札『す』
『裾野は長し 赤城山』
裾野の広い山域の中で
まだまだ知らない場所が多い。

 

最後までご覧いただき
ありがとうございました。