ぐんま百名山ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。

ぐんま百名山の「袈裟丸山」は、

前袈裟丸山、後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山など、
袈裟丸連峰の総称で、

一等三角点がある「前袈裟丸山」1,878mが、

一般には「袈裟丸山」と呼ばれています。

今回、登ったのは「後袈裟丸山」1,908m。
(※登ったのは、2022年10月上旬です。)

「後袈裟丸山」へのアクセスは、
林道 小中新地線を進んだ先、

ここ「郡界尾根登山口」から。


ここから「後袈裟丸山」まで、約4.4km。
 

スタートから木製階段です^^。
 

栗が落ちている栗林を進みます。


登山口から700m付近にある大岩。


ここは木製梯子で登ります。


少し登ると郡界尾根に到着。


なぜ「郡界」尾根なのかというと、

元々は旧利根郡と旧勢多郡の境界だったから。
現在は沼田市とみどり市の境界です。
 

広々とした尾根です。


時々、木々の間から見える、

「後袈裟丸山」と「前袈裟丸山」。


ここは「八重樺原」と呼ばれています。
 

「八重樺原」の小ピークに到着。


1,415mの三角点と、
伊勢崎市役所山岳部による道標^^。


小ピークから先を下って行きます。


ここから袈裟丸山方面の眺望が開けます^^。


東から南にかけて眺望が広がっています。
これは南東方面、奥は栃木県??


こちらは南方面、桐生市方面かな?


南西方面、

こちらも山の名前は分かりません(苦笑)。


白樺の木が青空に映えます。
かつて八重樺原には多くの白樺の木があって、

綺麗だったそうです。
 

前方に「前袈裟丸山」を見ながら進みます。
 

これから向かうのは左の「後袈裟丸山」、
右に見えるのが「前袈裟丸山」。


樹間の気持ちの良い緩やかな登り^^。


見晴らしの良い広い小ピークに到着。


ここにも、

伊勢崎市役所山岳部の赤い道標^^。


思っていたより袈裟丸山まで遠いな・・(笑)


ここからは西南西に「赤城山」が見えました。


南方面、渡良瀬川東岸の山々かな??


この先、尾根の雰囲気が変わって、
少し狭い尾根になります。


壊れかかった「後袈裟丸山」への道標(笑)。


小さな石柱のある小ピーク。


『つつじ岩』と刻まれています。
この先の断崖が「つつじ岩」かな??


「つつじ岩」からの袈裟丸山、

まだ「後袈裟丸山」は遠いな・・・(笑)


狭くなってきた尾根を進みます。
 

所々に紅葉の訪れ(^O^)/。


まだ紅葉には早いようですね^^。
 

ここは両側がシャクナゲゾーン。
 

シャクナゲゾーンを抜けると石祠、
他の方の情報によると「境の十二様」とのこと・・。


ここから「後袈裟丸山」まで1.7km。


さらに尾根が細くなります。


笹の緑と紅葉の赤が対照的^^。
 

このルートで初めて北側が開けた場所。


岩場が現れました。


危険な岩場はありません。


笹に覆われた急登。
 

ようやく正面に「後袈裟丸山」の
山頂が近づいてきました^^。


先ほどまで青空でしたが、
ここから見える「前袈裟丸山」は霧の中・・・・。


ここにも伊勢崎市役所山岳部の道標、
北側が見渡せる展望岩です。


展望岩から見える「奥袈裟丸山」、

その先に続くのは「法師岳」かな?


「後袈裟丸山」への最後の登り。
 

「後袈裟丸山」の山頂に到着(^O^)/。


袈裟丸連峰のうち「後袈裟丸山」 1,908m。
 

山頂は貸し切りで、

途中ですれ違ったのも2人だけでした。


山頂から南方向、
「前袈裟丸山」の山頂部分が少しだけ見えます。


この藪の先の道が、

「中袈裟丸山」、「奥袈裟丸山」に続く縦走路。


山頂は木に囲まれ、眺望は限られます。


南東方面、見えてる山は、どこの山かな??


この日の目的は、10月1日からの、
みどり市の観光キャンペーン、
「チカバケーションinみどり」でもらえる
オリジナルピンバッジ(^O^)/。
もちろん下山後にいただいて来ました^^。


ちなみに、袈裟丸山の名前は、
「弘法大師が袈裟を丸めて、この山に置いて下山した」
との弘法大師伝説に由来するとのこと。
(※群馬県公式HP・ぐんま百名山より)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。