七十二候の上では、
この時期は「桃始笑」と書いて、
ももはじめてさくという候だそうです。






なんて素敵な漢字合わせ!






以前にも書きましたが、
七十二候はニ十四節気を、
約五日ずつ三つの期間に分けて、
一年を七十二に区切ったものを言うそう。






儚い季節の花々は、
いつの時代も人々と心に、
とても美しい姿を見せてくれて、
散り際までも感動を与え続けてくれています。






梅に桃に桜の名所が、
日本には全国各地に数多く存在しており、
花を愛でる人々で、
いっぱいになります。






今年は少し季節が前倒しというか、
春の訪れが早い気もします。



桜の開花予想も例年より早いそうですしね。



桜って卒業式に満開の年もあれば、
入学式に満開の時もありました。

(私の経験の上ですが…)



どちらに合わせて咲いてくれる方が、
盛り上がるのかしらね。



できれば卒業式に咲き始めて、
入学式まで持って欲しい!

(これ人間の身勝手な欲望笑)






雪が解けて川になって、
流れてゆく、
「桃花水」
きれいな響きの言葉ですね。






遠くで「ホーホケキョ」


鶯の鳴き声がします。



この前とは違うウグイスボーイですね。



とても早口な、
「ホーホケキョ」に、
思わず笑ってしまいました。






七十二候をいろいろと勉強すると、
とても心が豊かになり、
人生の味わいが深くなります。






これでお酒が嗜められれば、
もっと素敵に時を過ごせるのでしょうね。



花を愛でながら、
「ホーホケキョ」を聴きながら、
ガタンゴトンと走る丸の内線の音。



陽だまりの中で、
キュ〜ッと冷酒一杯。



呑める体質に戻りたい…



桃に本気で笑われそうなことを思う朝。