七五三シーズン真っ只中ですね。

我が家の周りには大小さまざまな神社があり、週末になると七五三詣の家族連れで賑わっています。

 

 

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、家族みんなでお子様の成長をお祈りする微笑ましい光景を目にします。

 

そしてその傍には専属の同行カメラマンさんがついている風景も珍しくなくなりました。

 

もちろん、私も娘、息子の七五三ではカメラマンさんに同行いただいたおかげで、自分はカメラを持たず、ゆったりとお祝いに専念することができました。

 

 

普段一緒に撮ることのない両家の両親との集合写真も撮れたし、子どもの自然な表情もたくさん残してもらえて大満足!

 

 

自分の周りにも出張撮影を強く勧めています。

 

fotowaOurPhotoなどの出張撮影マッチングサービスの急成長で、ますますリーズナブルに気軽に出張撮影を依頼することができるようになりました。

 

ですが、これだけたくさんの同行カメラマンが増えれば、必然的に神社とのトラブルも増えてきて当然。

 

こんな神社撮影はNGです!

バツレッド他の参拝者の方に配慮なく長時間場所を占有する

バツレッド境内でシャボン玉を飛ばしている

バツレッド寝転がって撮影をしている

バツレッド狛犬に足をかけて撮影をしている

バツレッド子どもの気を引くために大声(大きな音)を出している

バツレッド撮影機材(アンブレラ)などを目立つところで広げる

バツレッドそもそもプロカメラマンNGの神社で撮影している

などなど。。。

 

ここに挙げた例は一般常識の範囲ですが、まだまだ神社側でのNGはたくさんあります。(神社によってそのルールもさまざまです)

 

 

そんな神社ルールやマナーを学ぶカメラマン向けの講習会があります。

↓↓↓

https://www.facebook.com/events/916389635409328/


日時:12/11(水)10時半~12時半
場所:新宿
定員:10人
参加費:1,000円(会場費込)

 

 

まだまだシーズン中ですが、お時間が合うフォトグラファーの方はぜひ講習を受けることをおすすめします。

 

 

そして、そして!このブログを読んでいる七五三出張撮影を依頼するお客様側の方。

 

インスタや他の作例を見て、「こんな風に撮りたい!」とリクエストするのはいいのですが、その「撮りたい!」が参拝する神社ではOKかNGか、事前にカメラマンさんと打ち合わせする必要があります。

 

 

かつて私もカメラマンさんに無茶振りしました。。。

今となっては、神様に対して失礼な行為だったと思っています。反省あせる

 

カメラマンさん側のマナー意識ももちろんん大事ですが、撮影を依頼する側も七五三マナーや神社マナーを身につけることが大切です。

 

お子様の成長を祈願する、という本来の目的を忘れず、ご家族、カメラマン、神社みなが気持ちの良い撮影ができる環境になればいいなと思っています。

 

 

 

\メモアルLINE公式アカウントはじめました!/

メモアルのイベント最新情報や、さまざまなメーカーのお得なクーポン情報、フォトブックの作り方ワンポイントアドバイス、などを配信予定です♡

↓↓↓↓↓

@npn6294o

 

 

 

サゲサゲ↓ランキング2つにご協力お願いします
にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へ 

 

ホームメモアルホームページ
facebookFacebookページ
メールお問い合わせ
━─━─━─━─━─━─━─━─━