今日も1日、、、“永世棋聖、敗れる | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記

いつも、ありがとうございます。山口です。


“永世棋聖、敗れる”


今年1月14日の対局で、コンピューターの将棋ソフトが元トップ棋士の米長邦雄氏を破った。

チェスに続き、将棋でもコンピューターは人間を追い抜いた、と話題になった。


この将棋ソフトは、可能性のある手順を“しらみつぶし”に読む。

1秒間に約1800万手も計算できる。

情報処理のスピードでは、到底、人間はかなわない。


しかし、人間には、コンピューターに真似のできない手の読み方があるといわれる。

そのキーワードは「大局観」だ。


プロ棋士の第一人者である羽生善治氏は言う。

「『ここは攻めるべきか』『守るべきか』『長い勝負にした方が得か』などの方針は、『大局観』から生まれる。

複雑な状況で判断を下す時は、この『大局観』で無駄な『読み』を省略でき、正確性が高まり思考が速くなる」(『大局観』角川書店)。


将棋の世界でいう「大局観」は、私たちの行動でいえば「人生観」「世界観」に通じるだろう。

細かい情報を積み上げても、それをどう生かし、何のために使うかというものがなければ、情報は混乱を広げたり、悲劇さえ生む場合もある。


現代の高度情報社会では、なおさらだ。


情報を使いこなす、生きたものに結び付ける信念が必要とされているのかもしれない。