いつも、ありがとうございます。山口です。
皆さんも経験ないでしょうか、、、
「どうしてこなかったの?」
相手を心配して送ったにもかかわらず、“追及メール”と受け取られ、その後の関係がぎくしゃくしてしまった。
このような、メールでの経験が、、、
メールの文字から、微妙な感情を汲み取るのは難しい。
顔文字や絵文字も「気持ちを効果的に伝える」「表現を柔らかくする」ために生まれたものだが、これも難しい。
事務的な連絡や、情報の伝達・共有にメールは便利なもの。
だが、人と人の「コミュニケーション」を、それで終わらせてはならない。
メールには文字情報しかないが、電話は、そこに声の調子、抑揚が加わる。
会って話せば、さらに表情やしぐさなどが加わる。
情報の奥行きはメールとは比較にならないものである。
海外のある大手IT企業は、思い切って社内メールを全面禁止したという。
連絡は電子掲示板などを使い、話があれば、直接相手のところへ。
その方が意思の疎通も円滑になり、一つ一つメールに対応する時間の節約にもなり、その分、創造的な活動ができるという。
確かに一つの見識には違いない。。。
どうしたら思いを伝えられるか、苦心し葛藤し、言葉を紡いで、相手に通じた時の喜び。
それは、対話でこそ味わえる醍醐味だ。
今日も、笑顔の交流をひろげていきたい。