その靴は、作者の2歳になる孫娘のものらしい。
玄関に忘れたまま2カ月が過ぎて、もう足に合わない。
「おとなの 疲れた靴ばかりのならぶ玄関に/小さな靴は おいてある/花を飾るより ずっと明るい」――詩人・高田敏子氏の「小さな靴」という詩だ(『高田敏子全詩集』花神社)。
かわいい靴が目に浮かび、子の成長を喜ぶ大人の優しさが伝わってくる。
そんな気持ちを常に持てればいいが、大人の方に余裕がなくなってくるのが現実。
子が成長するにつれ、反抗すれば憎らしく、素直すぎたら心配・・・。
ある保育士が「子育ての心掛け」を語っていた。
「手を掛けて、手が離れたら目を掛けて、目が離れても心離すな」
さまざまな曲折がある子育ても、心さえ離さなければ、前に進んでいけるということだろう。
新しい発見を通して、日々成長する子どもたち。
その時間を共有することで、自身も日々に生まれ変わることができる。
平凡に見える日常の中にこそ、人生の宝物がいっぱいに詰まっているのかもしれない。