表参道FABに「IJICHI's Living Door」へ。SPEEDなどの楽曲をてがけてきた著名ヒットメーカー伊秩弘将が集めた「素敵な未知のアーティスト達」をプロ、アマ関係なく紹介する企画。趣旨は素晴らしいし、どんどん無名のアーティストを掘り出して欲しい。
ただ、ふと気付けば、本年初ライブではないか。なのにああ、失敗だった。出遅れてHoneyMapleやさくらかおりが聞けないと分かった時点で、行くの止めておくべきだったかも。
収穫はイジチさんの言葉ぐらいだったな。すなわち、何でこんなのがプロか分からん奴がメジャーで、実力あるアーティストが沢山野にうもれている、と。
すなわち、デビューしようとおもったらしつこい位食らいつかねば無理。レコード会社に何十本とデモテープ送っても、聴いてはもらえない。売れてる音楽プロデューサーとかを調べ、根負けするまで何度でも電話して、直接アポを取り、売り込む位の迫力がなければ。自分はそうした、と。
そう、待てば白馬のプロデューサーが来るわけではない。間違った人(弱小事務所社長とか)に着いていき、逆にチャンスを逃し、才能を埋没させ、時間を浪費してしまった良い歌手は数知れない。自分を売るスタッフを選ぶのは自分だ、なんて賢明さは大切だ。
イジチ氏もそうして今のポジションを手に入れたのだろう。
この日は自分もキーボード弾き語りで参戦していた。ただボーカリストとしては現役でないことが発声や声量などで鮮明。でも音楽メーカーとしては、優れた才能感じた。
さて、ご自身はラス前に留まり、トリを譲ったのは服田祐生子。バックストリートボーイズの楽曲をオリジナルにアレンジしたアルバムを出しているシンガーとのこと。イジチ氏ほどの人がトリに指名したのだから期待した。が…
バックストリートボーイズと交流があることだけが売り物のようだった。何故彼女がトリなのか、最後までさっぱり解らない。何も感動できず、むしろドン引き。いや、最初に弾いた前奏曲のようなインストは素晴らしかった。ピアノだけならかなり魅力的な方だ。
ただボーカリストと見ると、厳しい言い方すると、ちょっと歌えてピアノが弾ける凡人の凡庸な流行音楽とでも言おうか。やや美人でスタイルが良いが、それとて媒体に露出しているモデルやタレントに及ぶ訳ではない。
ステレオタイプなヒット曲のパターンを踏襲した曲で、特にキラリと光る惹かれる歌詞がある訳でなく、歌い方も流行りの発声で癖もない。芸術家的なセンスも見当たらず、才女ということだったが知性や深い洞察力も感じない。多分、明日目が覚めたらもう忘れているだろうなあ。
この歌は彼女しか作れない、彼女以外に歌って欲しくない、というオリジナルな何かが足りない。車の部品と同じで、違う誰かと交換しても同じように走るだろう。
ただヒット曲って、そういう曲が結構多い。大衆受け狙うとそうなるのかな。服田さんにはピアノで頑張って欲しいな。
つくづく自分の好みは、この路線の上にはないと痛感したライブだった。そう、オリジナリティーと一途さ+人間的魅力が、僕が気に入るアーティストの最低条件なのだな。それは、必ずしもメジャーと一致しないと…