今日の午前中はRFX8の引渡し会。
とても良い方に引き取って頂けて良かったです。
ワタシが乗っていた時よりも、シートポストがたくさん
出ていて、カタログに近いイメージになってました(^^;
羨ましい・・・そればかりはどう頑張っても追いつけません。

そうだ!厚底のロード用シューズってないかな!?
(いらんわ!)

午後からは、“(改)”となった2号車・ネオコット
(通称:ネオ子)の試し乗りをしてきました。

RFX8とのフレームセット重量差は+870g。
当初のネオコットRNC7購入時と比べて、パーツが軽く
なっていますが、その差の挽回までには至りません。
(計算してないけど、たぶん・・・)

今朝、体重計測定法で9.5kgでした。
持ち上げた時、やはりRFX8よりも気持ちズッシリした
感じが伝わってきます。
確かRFX8は8kg台だったような。

でもいいんです。
自転車はエンジンが9割なので、恐らくそんな重量差なんて
関係な・・・いだろう。


今日は午後出発だったのと雲行きも怪しかったので、短めの
コース設定にして、2週間前に走ったコースの半分をトレース
してみました。(違いを感じられるか?)


1年ちょいぶりに乗るネオコット。

予想していた通り、路面からゴツゴツと大きな振動が
伝わってきます。
それだけ、RFX8がカラダにやさしいフレームだったと
いうことでしょうか。

でも嫌な振動ではありません。
「あ~、こんな乗り心地だったかも~」なんて懐かしい
感じです。

そして上り坂・・・。
ランクルに360ccエンジンが乗っているようなものなの
で、フレームどうこう、パーツどうこうではありません。

前回と同じようにゼーゼー言ってやっと上りました。
やはり自転車はエンジン次第だな。。。
でも同じような苦しみ具合(?)だったので安心しました(笑)

今回、2号車・ネオコットはこんな風にしてみました。
$ロードバイク、乗ってごう。2-01_ネオコット改初乗り1

大きな変更点はホイールです。WH-7900-C35-CL。
それとブレーキをBR-7900に交換しました。
(105のブレーキは、RFX8本体に付けてオール105組
としてお渡ししたので)

C24とかなり悩みましたが、「どうせならイッテしまえ~!」
とC35を選びました。
なんせテーマが『無駄にレーシー』ですから(^^;
もうホイールで他に目移りすることはないでしょう。
(いや、もうそんな財力はないなず・・・スッカラカンです)

チューブレスかクリンチャーか?で相当悩みましたが、タイヤが
選べて、トラブルからのリカバリーが早いクリンチャーにしました。
そういう意味でも、C35-CLが選べた理由のひとつです。
C35にも“TL”があったら同じ様に悩んでいたでしょう・・・。

フレームカラーと白抜きのブランドロゴのおかげで、あまり
大げさにならず、でいてちゃんと主張しているところが
お気に入りですd(´∀`*)
「グレーゾーン!」でしょうか(笑)

坂道はC24を選択した方が理に適ったのでしょうが、その差
232g・・・ワタシには判りません、きっと。

$ロードバイク、乗ってごう。2-02_ネオコット改初乗り2

ブレーキがいいです!
とてもしっとりした握り具合になって、しかもギュと効きます。
(ホイールとブレーキシューが新品になったせいもあるかとは
思いますが・・・?)

デュアルコントロールレバーが別物になった気がします。
ブレーキのアップグレードは後回しにしてましたが、てんちょさん
曰く、「またブレーキがいいんだよね~」と言っていた意味が
ようやく理解出来ました(^^;


ホイールの話に戻ると、直進安定性が上がった気がします。
20km/h台後半から、スーッと走り易くなってくる感が出て
きますが、なんせワタシのエンジンがその時点でレッドゾーン
近辺なのと、最大トルク発生回転数を超えた領域になるので、
「ここから美味しいところなのに~!」
ってところで減速です(^^;

でもその分、下り坂の「ヒャッホー!!」感は一気に上がりました。
調子こいて落車しないようにしないと・・・。


良くも悪くもこんな感じの再デビューとなったネオ子。

くしくも、9000シリーズのお披露目と重なってしまいました
が、11速化で一番美味しいゾーンの歯数が増えるのはちょっと
いいな~とは思いつつも、(性能アップは置いといて)デザイン的
には7900シリーズの方が好みなので、こちらで揃えて良かった
と思っています♪


しばらくはこのまま乗って楽しみますが、ゆくゆくは9kgを
切るような自転車にしたいですね~♪
カーボンパーツを使わずに。
タイヤとチューブの選択でも変わるでしょうね~。

体重絞った方が早い・安いと思っていましたが、同じ人間が乗る
なら、やはり『自転車は軽くて精度が高い方が楽』というのが
ワタシなりの結論d(´∀`*)

理想のロードバイクにするには、フレームのサイズアップが
必要だと思っているので、もし次のフレームは?と考えたら、
お手頃価格のアルミ(RFA5)か、奮発出来たらパナチタンが
いいな:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
今以上フレームサイズを大きくするとなると、スローピングが
大前提となるので・・・。

5年後先を見据えて、また自転車貯金(500円玉)です!
それまで、今のパーツ達にも頑張って欲しい♪(o ̄∇ ̄)/
(取扱いが雑なのが難点ですが・・・)


<ほんのり度:★★★★★>